科目名 | 卒業研究T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 前期開講 | 砂原 美佳 |
テーマ |
---|
グローバルに協働する力を身につける |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 自分の考えを論理的な文書にまとめた上で、適切にプレゼンテーションをすることができる 海外学生と協働で調査研究を実施し、成果をまとめて発表することができる。 活動時の記録に基づき適切に振り返りを行い、活動の意味付け、成果を文章にまとめることができる。 <内容の要約> この科目では、各指導教員の専門分野に沿った特定のテーマについて、学生自身が調べ、学んでいきます。これまでに学んできた、問題の捉え方、その掘り下げ方、文献の探し方といった、卒業研究の基礎となる技法・技術等を踏まえ、実際に卒業研究を遂行し、卒業論文を書き上げます。 <ふくし・マイスター養成のための地域志向科目> <学習目標> 自分の考えを論理的な文書にまとめた上で、適切にプレゼンテーションをすることができる 海外学生と協働で調査研究を実施し、成果をまとめて発表することができる。 活動時の記録に基づき適切に振り返りを行い、活動の意味付け、成果を文章にまとめることができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 卒業論文テーマの共有 報告 報告 報告 報告 報告 報告 報告 報告 報告 報告 報告 前期成果物の確認 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
それぞれが選んだテーマを、卒業論文の形に仕上げることが本授業の目的です。身の回りの出来事やさまざまなニュースをヒントに見つけたたくさんの「種」をいかにして論文という形に育てていくか。そのプロセスはとても大切ですので、自分自身のテーマについて積極的に発表すると共に、他の人の発表時にも質問やコメントをたくさんしてください。卒業論文自体はもちろんですが、こうしたプロセスも皆さんにとって、卒業後の大きな財産になるはずです。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | テーマの検討、テーマに沿った調査・研究の実施 | 30 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
初回授業で詳細をお話しします。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
科目属性 |
---|
地域志向科目 |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |