科目名 | 英語科教育法V |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 稲澤 由以 |
テーマ |
---|
英語教員になるための心構えや、英語教員としてのしっかりとした英語教育観や英語指導の基礎技術と応用力を身につける。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 学習指導案 模擬授業 教育実習 英語コミュニケーション能力 <内容の要約> 英語科教育法T・Uを踏まえ、英語教員になるにふさわしい英語力に基づき、教材研究、授業の組み立て、学習指導案の作成、実践的な指導技術、英語科教育実習の心構えなどについて学習する。また、ICTを活用する意義や理論を理解し、学習指導や校務に位置付けて説明できる情報活用能力を育成する意義および育成方法を身につける。 (公立高等学校の英語科教諭としての経験をもつ教員が、英語科の教育方法に関する講義をおこなう。) <学習目標> 英語教員としての英語教育観、自己学習力を身に付けることができる。 学習指導案(ICTの活用を含む)の上手な作り方、テスト問題の作成、評価の仕方などについて基礎的な知識を学び、英語教員として必要な確かな実力を身に付けることができる。 授業場面での指導技術、ICT(情報通信技術)の効果的な活用や情報社会の中で 学び続ける力の育成方法を身に付けることができる。 模擬授業(ICTの利用を含む)を通して、英語によるコミュニケーション能力を育成する英語指導法を身に付けることができる。 言語能力の測定と評価、パフォーマンス評価について理解し、指導に活かすことができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション(科目の目標や内容などの説明)、模擬授業担当決め等 教育実習に向けて 学習指導案の書き方(中学校の例) 学習指導案の書き方(高等学校の例) 指導教員による授業体験 模擬授業と討論(1)中学校1年 模擬授業と討論(2)中学校2年 模擬授業と討論(3)中学校3年 模擬授業と討論(4)英語コミュニケーションT 模擬授業と討論(5)英語コミュニケーションU 模擬授業と討論(6)英語コミュニケーションV 模擬授業と討論(7)論理・表現T 模擬授業と討論(8)論理・表現U テスト作成のポイントと評価 パフォーマンス評価の理論と実践 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
教科書の予習・復習はもちろんですが、授業アイデアを常に考える習慣を身につけてください。模擬授業を多く実践しますので、遅刻・欠席はしないよう注意してください。遅刻をした場合、模擬授業に参加できなくなるので、欠席とみなします。模擬授業を担当する日に欠席・遅刻した場合は、単位を認定しませんので注意してください。英英辞書はもちろん英和辞書や和英辞書を持参のこと。レポートの提出期限を守らなかった場合はレポートを受け取りませんので注意してください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 毎校時使用テキストの指定された箇所の授業時に活用するHandoutなどを準備する。 | 30 |
事後 | 模擬授業後の振り返りレポート作成 | 14 |
本科目の関連科目 |
---|
英語科教育法T・U、英語科教育法W(3年後期開講)、英語音声学、英語学概論、英語学演習、英語総合基礎T・U、Writing & Communication I・U |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
課題・小テスト20%、授業内レポート20%、その他60%(授業貢献度20%、模擬授業40%) |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>加藤茂夫(著者),杉山敏(著者),荒木美恵子(著者) <テキスト名>英語科教育実習ハンドブック 第4版 <出版社>大修館書店 |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |