科目名 日本語教育における評価

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 後期開講 江崎 由美子

テーマ
「評価」を知る。そして、日本語教育における具体的な評価方法を知り、実践につなげる。

科目のねらい
<キーワード>
評価  評価の役割
プロフィシエンシーテストとアチーブメントテスト  よいテストの条件
テストを作る

<内容の要約>
日本語を教えることは、ただ教えるだけでは終わりません。学習者の学びを評価したうえでフィードバックを行い、さらに、自らが行った授業を見直し、学習者の目標達成に向けた授業づくりを行わねばなりません。このように日本語を教える事に欠かせない評価を、どのような形でどのように行うかを学んでいきます。そもそも、よい評価とはどのようなものかをテキスト講読と課題をしながら考えていきます。

<学習目標>
授業をすることと評価することの関係が分かる
日本語教育において、どのような評価方法があるかが分かる
どのようなテストがよいテストかが分かる
日本語教育における各技能のテストの作り方が理解できる

授業のながれ
オリエンテーション
テスト(条件・目標・種類)
テストの作成手順と問題形式
話す能力の評価
書く能力の評価
聞く能力の評価
読む能力の評価
文字・語彙の評価
文法能力の評価
前半の振り返り
後半の目標作成
テストを作った後で
テストを使わない評価
後半の振り返り
全体総括

準備学習の内容・学ぶ上での注意
この授業では、テキストを購読しながら日本語教育における評価の理論を学びます。日本語を母語としない学生はもちろん、日本語を母語をする学生も、辞書などを使って用語の意味をきちんと理解しながら進めていきます。購読は授業の中でグループで行いますが、翌週に理解度クイズを行いますので、その勉強は授業外に個別に行ってもらいます。この勉強をしやすくするためにも、授業内における言葉の理解は必須です。もちろん教師による補足説明を行いますが、教師からの説明を待たず自ら質問をし、より多くの説明を引き出すような姿勢がみなさんには求められます。もし、授業内だけで読むのが難しければ、事前に購読範囲を予告しますので、予習することもできます。 この授業を受講するにあたり自らの目標を立ててもらいます。その目標がどの程度達成できているかを自己評価と他者評価でチェックしていきます。期末には全体の総括を行います。

事前事後 学習内容 時間数
事前 学習目標作成と修正 2
事後 理解度クイズに向けた前時の復習 10
事後 中間振り返り作成 5
事後 期末振り返り作成 5

本科目の関連科目
日本語学 日本語教育法  日本語教育実習

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 40%
授業内でのレポート・課題等 60%
その他  0%
 

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>関正昭・平高史也 <テキスト名>日本語教育叢書「つくる」テストを作る <出版社>スリーエーネットワーク



(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。