科目名 | 地域福祉論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 金 碩浩 |
テーマ |
---|
地域福祉と包括的支援体制 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 地域福祉 住民主体 地域共生社会 福祉計画 <内容の要約> 少子高齢化、世帯構造の変化、貧困・格差の深化、多文化社会といった日本の現状を踏まえつつ、地域社会の実査、地域社会の変化と多様化・複雑化した地域生活課題、地域福祉の主体形成、地域福祉の概念と理論、地域福祉の発展とこれから、福祉行財政システム、福祉計画の意義・類型・策定・運用、地域共生社会の実現に向けた包括的支援体制について、講義と演習形式で理解を深めていきます。<ふくし・マイスター養成のための地域志向科目> <学習目標> 地域福祉における基礎的な概念やキーワードが理解できる。 地域福祉を推進するための方法と内容について理解できる。 地域福祉の推進主体の具体的な実践活動が理解できる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション、地域福祉とはなにか 社会構造の変化@少子高齢化 社会構造の変化A世帯構造の変化 社会構造の変化B貧困・格差の深化 社会構造の変化C多文化社会 地域社会の変化と多様化・複雑化した地域生活課題 地域福祉の概念と理論 地域福祉の推進主体 福祉行財政システム 包摂的な支援体制 福祉計画の意義と種類@ 福祉計画の意義と種類A 災害時における支援体制@ 災害時における支援体制A 地域福祉と包括的支援体制の課題と展望 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
地域での生活課題について関心をもってください。ディスカッションも含めて、主体的・意欲的な学習姿勢で取り組むことを望みます。授業を妨げる行為は厳禁です。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 学習範囲の配布資料を事前に読んでくること。 | 20 |
事後 | 配布資料を用いて復習しながら課題に取り組むこと。 | 20 |
本科目の関連科目 |
---|
「参加型のまちづくり」「福祉社会開発」「ふくしとフィールドワーク」「ふくしと減災コミュニティ」 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
期末試験および授業内でのレポート・課題等により総合的に評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
科目属性 |
---|
地域志向科目 |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |