科目名 | グローバル企業ケーススタディ |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 張 淑梅 |
テーマ |
---|
グローバル企業経営の基本を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> グローバル企業経営の基本的な考え方 グローバル企業の現状と課題 日本型ビジネスモデルの特徴 グローバル人材の育成 ビジネスを通じた国際貢献のあり方 <内容の要約> 今日の世界経済は、国際的な相互依存が非常に高まっている。ビジネスが国境を越え、組織が多様化している。日本企業にとっても、グローバル経営に精通する人材の育成はますます重要となっている。本講義は、企業のグローバルな仕事場面での具体的な事例(ケース)を通して、グローバル企業経営の基本的考え方を学ぶことを目的とする。グローバルな企業で必要となる戦略、組織、人間をどのようにマネジメントするか学ぶと同時に、日本型ビジネスモデルを理解し、それをどのように海外市場で展開しているかを考えていく。また、グローバル人材とは何か、その育成のあり方等についても学んでいく。事例は日本企業だけでなく、海外のグローバル企業も含めて、いくつかの業種のケースを検討していく。 <学習目標> グローバル企業経営について学ぶことができる 日本企業の海外展開の過程・現状と課題を知ることができる 日本型ビジネスモデルの特徴について理解を深めることができる ビジネスを通じた国際貢献とグローバル人材育成のあり方を理解できる グローバルビジネス現場での問題解決に向けてのアプローチを考える力を身につける。 |
授業のながれ |
---|
導入:なぜグローバル経営を学ぶ必要があるのか グローバル化とは:分業と交易は人間の豊かさを保証する ケース1.グローバル市場での多角化戦略:三井物産の事例 ケース2.味の素株式会社の海外展開 ケース3.新興市場へのビジネス開拓: 無印良品の事例 ケース4.日本式サービスによる国際マーケティングの展開: 資生堂の事例 ケース5.日本型ビジネスモデルの追求:ネスレ日本の事例 ケース6.ブランド構築による市場開拓: コカ・コーラの事例 ケース7.教育産業の海外展開: 公文の事例 ケース8.IT企業のグローバル化:アマゾンの事例 ケース9.グローバル人材育成:P&Gの事例 ケース10.ビジネスを通じた国際貢献の実現:サラヤの事例 企業のグローバル化の道筋 日本企業の国際競争力とグローバル人材の育成 まとめと復習 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義内容については、受講者の理解度を確認しながら進めたいので、皆さんの積極的な参加と質疑を望みます。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 毎回の復習 | 8 |
事前 | 課題の調査とレポート作成 | 5 |
事後 | 全講終了後のレポート作成等の試験対策 | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
「経営学T」「経営学U」 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
日常の学習の積極性と最終レポートで総合評価を行います。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |