科目名 | NPO/NGO論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 功能 聡子 |
テーマ |
---|
社会課題とNPO/NGOの役割、事業について概観した後、NPO/NGOのマネジメントについて、組織とリーダーシップを中心に学びます。特にリーダーシップに焦点をあて、自らのリーダーとしてのあり方について深く考える機会を通して、非営利組織のマネジメントにおけるリーダーの役割を理解します。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 非営利組織 市民社会 リーダーシップ 持続可能性 イノベーション <内容の要約> 科学技術の発展とグローバリゼーションの進行は、物質的な豊かさと経済発展をもたらす一方で、格差の拡大、気候危機や生物多様性の危機、紛争や難民の増加など様々な歪みをもたらしている。価値観の多様化、社会課題の複雑化が進み、課題解決に取り組む新たな主体も生まれている。このような今日の社会において、NPO/NGOの存在意義はと?こにあるのか?NPO/NGOか?いかにして社会課題に取り組んて?いるのかを学ぶ。さらに、未来が不透明な中で、なぜ今リーダーシップが必要なのか、それは自分の人生にとってどのような意味を持つのかを考え、自分のリーダーとしてのあり方について考える。 <学習目標> * 社会課題とNPO/NGOの役割、事業を理解することができる * NPO/NGOの組織、リーダーシップについて理解することができる * 自分のリーダーとしてのあり方について考えることができる |
授業のながれ |
---|
導入 NPO/NGOとは何か なぜ、今サステナビリティが重要なのか? SDGsが変える企業、行政、社会のあり方 社会課題とNPO/NGOの役割、事業分野1 社会課題とNPO/NGOの役割、事業分野2 NPO/NGOのマネジメント 組織とリーダーシップ なぜリーダーシップについて学ぶのか? 演習1 演習2 演習3 NPO/NGOの課題と未来 振り返り まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
自分のリーダーシップの経験を思い出し、その時の経験、感情、価値観を振り返ってみてください。リーダーシップの経験がない(と感じる)人は、過去の特に印象深い出来事についてその経験、感情、価値観を振り返ってみてください。また、関わったことのあるNPO/NGO、あるいは関心のあるNPO/NGOをピックアップしておくこと。 本科目では、数人単位て?の小ク?ルーフ?テ?ィスカッションを多用するのて?、積極的に参加すること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 日頃から新聞記事やインターネット等で、今社会で何が起こっているかについて興味を持ち、授業につながる知識を得るようにする。 | 20 |
事後 | 授業での学びを振り返り、また、そこから関心を持ったことについて、知識を得るようにする。 | 20 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
科目属性 |
---|
地域志向科目 |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |