科目名 | 算数科教育法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 板垣 賢二 |
テーマ |
---|
教材研究の力量形成および授業実践力の基礎の養成 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 楽しい授業 数学的活動と教具・ゲーム・実験・紙芝居の開発 教師としての基本的授業スキルの涵養(ICT活用を含む) 学習指導案の作成 <内容の要約> 模擬授業を体験したり行ったりすることを通じて、楽しくてしかも質の高い算数科授業を創るために必要な教材理解や授業者としての資質について具体的に体験的に学ぶ。そしてその中で、学習主体者としての子ども理解と教材の専門的理解に基づいたALをはじめとした様々な学習方法への基本的理解と個性的創造的授業構想について考える。(小学校教諭としての経験を持つ教員が、算数科の教育方法に関する演習をおこなう) <学習目標> 子どもの興味や関心を喚起する教材の提示、適切な学習内容や授業形態およびICT活用による主体的・対話的で深い学びの構築ができる。 子どもが自らの成長を振り返ることのできるまとめの在り方について、個々の学習内容に即した具体的知識や理解を広げることができる。 授業のコーディネイト力とマネージメント力を支える授業技術(ICT活用を含む)、子ども理解力、創造性を深化することができる。 |
授業のながれ |
---|
「数と計算」領域の授業ビデオ視聴・授業体験と授業記録・分析、教材分析 「測定」領域の授業ビデオ視聴・授業体験と授業記録・分析、教材分析T 「図形」領域の授業ビデオ視聴・授業体験と授業記録・分析、教材分析 「変化と関係」領域の授業ビデオ視聴・授業体験と授業記録・分析、教材分析 「データの活用」領域の授業ビデオ視聴・授業体験と授業記録・分析、教材分析 授業方法研究(ICT活用含む)及び教材研究と学習指導案作成 「数と計算」領域の模擬授業・授業研究と教材分析 「数と計算」領域の模擬授業・授業研究と教材分析 「測定」領域の模擬授業・授業研究と教材分析 「測定」領域の模擬授業・授業研究と教材分析 「図形」領域の模擬授業・授業研究と教材分析 「変化と関係」領域の模擬授業・授業研究と教材分析 「変化と関係」領域の模擬授業・授業研究と教材分析 「データの活用」領域の模擬授業・授業研究と教材分析 算数科の授業を創る力とは(評価、カリキュラムマネジメント、数学科と算数科、ICT活用) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業を創る力を付けるためには、授業を観る力が必要です。ビデオや体験、模擬授業をしっかり観て考え記録を取るようにしてください。不十分なものは修正を求めますので、しっかり提出してください。 第7回以降は、各グループによる模擬授業を行います。授業で使用する教材はある程度指定しますが、各グループで創意あふれる授業作りを行ってください。そのための事前の教示研究や準備、話し合いに積極的に取り組むようにしてください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 授業記録の完成 | 10 |
事前 | 学習指導案の作成 | 10 |
事後 | 毎時間の講義の復習 | 10 |
事後 | 課題レポートの作成 | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
算数科研究 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
開会の授業後のコメントを必ず提出して下さい。授業後の考察を重視します。期末のレポートのみで評定することはしません。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |