科目名 | 特別支援教育概論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 伊藤 修毅 |
テーマ |
---|
特別な支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 特別支援教育 発達障害 特別な教育的ニーズ <内容の要約> まず、特別の支援を必要とする幼児児童生徒についての基礎的な理解をする。次に、特別の支援を必要とする幼児児童生徒の教育課程及び支援の方法についての概要を理解する。最後に、障害はないが特別の教育的ニーズのある幼児児童生徒の学習上又は生活上の困難とその対応を理解する。 <学習目標> 発達期の子どもの障害に関わる知識を身につけることができる。 特別支援教育の理念と制度にかかわる知識を身につけることができる。 特別支援教育の諸課題を、福祉的視点からとらえることができる 教師として適切な障害観をもつことができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 障害者権利条約とインクルーシブ教育 特別支援教育制度の理念と仕組み 障害概念と特別な教育的ニーズ 身体的な障害のある子どもたちの理解 発達に遅れのある子どもたちの理解 発達に遅れのある子どもたちの支援方法 特別支援教育の教育課程 自立活動とは 「通級による指導」とは 個別の教育支援計画と個別の指導計画 特別支援教育コーディネーターの役割 特別な教育的ニーズ(母国語、貧困等)への対応 特別な教育的ニーズ(セクシュアルマイノリティ等)への対応 講義のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本講義は、小学校教諭免許・中学校教諭免許取得のための必修科目である。単に免許を取得するためという気持ちではなく、教壇に立った際に必ず目の前にいることになる障害や特別な教育的ニーズをもった子どもたちに適切な教育を保障できる教師になるという意欲をもった履修してほしい。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 毎時間の予習(講義資料をダウンロードを事前に読んでおくこと) | 5 |
事後 | 毎時間の講義の復習 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
全員共通:特別ニーズ教育論 特別支援教育モデル(コース):特別支援教育論、特別支援教育課程論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
・毎時間、コミュニケーションペーパーを提出し、その内容に応じて平常点をつけます(30%) ・定期試験を行います(70%) |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |