科目名 | 作業療法評価学実習U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 前期開講 | 来島 修志、田口 修 |
テーマ |
---|
老年期障害領域・精神障害領域における評価法を習得し臨床技能を身につける。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 面接 観察 作業遂行機能 知的機能検査 前頭葉機能検査 <内容の要約> 老年期障害領域、精神障害領域における評価法を習得する。2年後期に開講する臨床実習『評価実習』を履修するために必要な面接・観察の諸技術や態度、レポート記載の能力を身に着けることを目的に学習を進める。 <学習目標> 障害領域において必要な評価を適切に実施することができる(知識・技能) 評価を実施するにあたり、これに必要な礼節、態度を備え、事務処理を適切に遂行することができる(態度・志向性) 模擬的な評価場面において、安全かつ適切に評価を実施することができる(臨床技能) |
授業のながれ |
---|
作業療法評価の評価手段の概観 HDS-R、MMSの評価内容と目的 HDS-Rの評価実技(演習) HDS-Rの評価実技(フィードバック) MMSEの評価実技(演習) MMSEの評価実技(フィードバック) コース立方体組み合わせテストの評価内容と目的 FABの評価内容と目的 WMS-R、RBMTの評価内容と目的 精神機能評価 日常生活行動評価 対人・集団機能評価 作業面接観察法(箱づくり法)(1) 作業面接観察法(箱づくり法)(2) NPI興味関心チェックリスト (1) NPI興味関心チェックリスト (2) 精神障害者社会生活評価尺度 (LASMI) (1) 精神障害者社会生活評価尺度 (LASMI) (2) 臨床技能試験 (1) 臨床技能試験 (2) 臨床技能試験 (3) 臨床技能試験 (4) 臨床技能試験 (5) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
学生同士ペアになり演習を行う。評価の目的を理解し復習を怠らないこと。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 課題実習の計画・準備 | 15 |
事後 | 課題実習のレポート作成 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
精神科学、精神障害作業療法学T、作業療法評価学U、作業療法評価学実習T、評価実習指導、評価実習、老年期作業療法学、総合実習T、総合実習U |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業参加態度、臨床技能試験の成績で評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>大塚俊男,本間昭 監修 <テキスト名>高齢者のための知的機能検査の手引き <出版社>ワールドプランニング <著者>山根寛 <テキスト名>精神障害と作業療法 病いを生きる、病いと生きる 精神認知系作業療法の理論と実践 <出版社>三輪書店 |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |