科目名 | 基礎運動学実習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 後期開講 | 野間 知一、小嶌 健一 |
テーマ |
---|
基本動作や日常生活活動に関して観察及び測定、分析の基本を学習する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 基本動作の分析 日常生活活動の分析 <内容の要約> 運動学T・Uでの講義内容を基にした演習を行う。 身体運動と動作に関し、観察、測定および分析の基本を演習する。 代表的な疾患・障害モデルの身体運動と動作に関し、運動学的観察・測定および分析の演習を行う。 <学習目標> 運動学的分析法を習得できる。 日常生活活動の観察、測定および分析ができる。 基本動作(寝返り、起き上がり、立ち上がり)の観察、測定および分析ができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 基本動作の分析(寝返り)@正常の場合 基本動作の分析(寝返り)A片麻痺モデル事例 基本動作の分析(起き上がり)@正常の場合 基本動作の分析(起き上がり)A片麻痺モデル事例 基本動作の分析(立ち上がり)@正常の場合 基本動作の分析(立ち上がり)A片麻痺モデル事例 基本動作の分析(歩行)片麻痺モデル事例 小活 日常生活動作の観察および分析 日常生活における応用動作の観察および分析方法 日常生活における応用動作の分析(演習) 日常生活における応用動作の分析フィードバック(演習) 日常生活におけるにおける応用動作の記録(演習) 日常生活におけるにおける応用動作の課題発表 総括 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
動きやすい服装で参加してください。 積極的な参加態度を望みます。 3名の教員が担当します。 各教員が設定したテーマについて演習が進められます。 教員ごとにレポート等の課題が予定されております。 なお、課題作成に必要と思われる授業外時間としては各授業コマ30分程度を予定してください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 動作とは何か、動作分析に必要な用語について調べておくこと。 | 5 |
事後 | 課題レポートについて作成すること。 | 25 |
本科目の関連科目 |
---|
基礎運動学 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
レポート・課題を総合して評定する. |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>石井 慎一郎 <テキスト名>動作分析 臨床活用講座 バイオメカニクスに基づく臨床推論の実践 <出版社>メジカルビュー社 |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |