科目名 | 生活支援技術演習V |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 4 | 前期開講 | 冨田川 智志 |
テーマ |
---|
要介護者の心身の状況に応じた、入浴・排せつ・食事、およびその他の日常生活の援助が行えるよう、応用的な知識と技術を習得し、他者に教える力や指導できる力を養う。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 生活支援技術 介護実践能力 アセスメント <内容の要約> 実験研究や事例学習を通し生活支援を行う際の科学的根拠となる知識を理解し、要介護者の安全・快適・自立支援に配慮した生活支援技術を計画・実施・評価する。 また、グループ毎にテーマを設定し模擬講義を行う。 <学習目標> 要介護者の心身の状況に応じた、応用的な生活支援技術を修得することができる。 修得した応用的な生活支援技術を他者に教えることができる。 専門職者としての自覚を持ち、チーム(グループ)の一員として活動するために思考し、判断することができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 食事における応用生活支援技術(1) 食事における応用生活支援技術(2) 移動・移乗における応用生活支援技術(1) 移動・移乗における応用生活支援技術(2) 身じたくにおける応用生活支援技術(1) 身じたくにおける応用生活支援技術(2) 排泄における応用生活支援技術(1) 排泄における応用生活支援技術(2) 福祉用具を応用した生活支援技術(1) 福祉用具を応用した生活支援技術(2) 福祉用具を応用した生活支援技術(3) 応用生活支援技術報告会(1) 応用生活支援技術報告会(2) まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
介護に関する総まとめの授業です。既に学んだ介護に関する知識・技術を復習して臨んでください。グループワークは、積極的な参加を期待します。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 関連科目の復習 | 5 |
事前 | 事前課題の作成 | 10 |
事後 | 模擬授業の振り返り | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
介護過程、介護過程演習T・U、生活支援技術T・U、生活支援技術演習T・U、医療的ケア |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
演習記録、課題レポート、演習態度もふくむ総合評価とします。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>介護福祉士養成講座編集委員会編 <テキスト名>最新介護福祉士養成講座6 生活支援技術T <出版社>中央法規出版 <著者>介護福祉士養成講座編集委員会編 <テキスト名>最新介護福祉士養成講座7 生活支援技術U <出版社>中央法規出版 <著者>介護福祉士養成講座編集委員会編 <テキスト名>最新介護福祉士養成講座8 生活支援技術V <出版社>中央法規出版 |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |