| 科目名 | 作業療法学研究U |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 後期開講 | 小嶌 健一 |
| テーマ |
|---|
| 各自の研究テーマについて論文を作成し発表する。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 研究技法を修得する 研究論文を作成する 研究テーマについて発表する <内容の要約> 本演習は,すでに履修した作業療法学研究Tをベースに,より本格的な研究技法を修得することを目的とする。作業療法の対象領域である保健・医療・福祉の領域から興味深いテーマを研究課題として設定する。課題について,仮説設定から,先行研究検索(国内外の資料・文献の情報収集),研究計画立案,調査および実験の実施,結果の整理分析,考察,発表,論文作成までを完遂する。卒後,臨床,教育,研究分野において質の高い研究を展開できるよう指導する。 <学習目標> 自身の計画した研究を履行し論文にまとめることができる 研究結果について考察し,公表できる |
| 授業のながれ |
|---|
|
オリエンテーション 研究テーマ設定 研究テーマ設定 経過報告・ディスカッション(1) 経過報告・ディスカッション(2) 経過報告・ディスカッション(3) 経過報告・ディスカッション(4) 経過報告・ディスカッション(5) 経過報告・ディスカッション(6) 経過報告・ディスカッション(7) 経過報告・ディスカッション(8) 経過報告・ディスカッション(9) プレゼンテーションについて 研究発表(1) 研究発表(2) - - - - - - - - - - - - - - - |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 研究論文を完成するまでの過程の中において、研究動機書や研究計画書といったレポート形式のものを適宜教員へ提出してもらいます。また、学生自身が知り得た文献情報についても随時、情報を更新したものを整理しつつ文献結果についてレビューを実施します。これまでの学生らは研究論文を完成させるまでに概ね600時間程度を費やしているのが実情です。研究論文が完成した際には、パワーポイントを活用して研究発表会でプレゼンテーションを実施します。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 各授業回において、ゼミ内にて進捗経過のグループレビューをおこなうこと。 | 15 |
| 事後 | 各授業回において、教員による指導やゼミ生らの助言内容についてレポート等にて文章化し反映すること | 15 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 作業療法研究T |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| 研究成果から総合的に評価する. |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |