科目名 ソーシャルワークの基盤と専門職T

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 前期開講 長岩 嘉文

テーマ
現代社会において、福祉ニーズは多様で幅広くなっている。多様な状況が絡み合い、複雑化した事例が増えてきている。このような課題に対応できる社会福祉士を養成することを主眼とし、総合的かつ包括的なソーシャルワークの理論と実際を体系的に学ぶ。

科目のねらい
<キーワード>
ソーシャルワークの概念  欧米及び日本でのソーシャルワークの成立過程
ー  ー


<内容の要約>
社会福祉は人々の生活を支える仕組みだが、法律や制度だけではそれを支えることは難しい。この講義では、社会福祉の具体的な実践を概観しながら、ソーシャルワークの基礎理論について理解を深めてもらう。ソーシャルワークは、社会福祉に関わる専門職が共通して理解し、実践現場で活用していくものとして位置づけられる。この講義では、ソーシャルワークの基本的な考え方から、その歴史、そして共通基盤となるべき理念や知識を学ぶ。

<学習目標>
1.社会福祉士及び精神保健福祉士の法的な位置づけについて理解できる
2.ソーシャルワークの基盤となる考え方とその形成過程について理解できる
3.ソーシャルワークの価値規範と倫理について理解できる

授業のながれ
オリエンテーション
社会福祉士の役割と意義
相談援助の概念と範囲
ソーシャルワークの共通基盤と構成要素
ソーシャルワークの価値@
ソーシャルワークの価値A
相談援助の理念@〜人権尊重、社会正義
相談援助の理念@〜人権尊重、社会正義
相談援助の理念B〜尊厳の保持
相談援助の理念C〜相談援助における権利擁護の意義と実際
相談援助の理念D〜自立支援
相談援助の実際E〜ノーマライゼーション、社会的包摂
ソーシャルワークの形成過程@
ソーシャルワークの形成過程A
ソーシャルワークの形成過程B

準備学習の内容・学ぶ上での注意
@抽象的な言葉やカタカナ語が多いため、社会福祉の用語辞典、テキストの索引検索、ネット検索等によって自ら調べること。A不明な点は遠慮なく質問をすること。

事前事後 学習内容 時間数
事前 各回の講義前に該当するテキストページを通読する。 15
事後 期末試験に向けて習得知識を整理する。 7.5

本科目の関連科目
ソーシャルワークの基盤と専門職U、ソーシャルワーク論T・U・V・W、ソーシャルワーク演習T・U・V・W、ソーシャルワーク実習

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 100%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他  0%
期末試験(筆記・持ち込み不可)での一本勝負

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>社会福祉士養成講座編集委員会 <テキスト名>ソーシャルワークの基盤と専門職 <出版社>中央法規



(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。