| 科目名 | 作業療法評価学V |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 後期開講 | 中村 泰久、岩丸 陽彦 |
| テーマ |
|---|
| 認知症・精神障害領域における作業療法で必要な評価について理解する |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 作業療法評価 認知症 精神障害 観察 面接 <内容の要約> 認知症高齢者ならびに精神障害等を対象に,作業療法における観察,面接,作業活動を用いた評価,精神機能の評価の目的と方法の基礎知識を学ぶ. <学習目標> 認知症・精神障害領域での情報収集,観察,面接,作業面接等による評価の目的を説明することができるようになる 観察による評価と記録ができるようになる 面接による評価と記録ができるようになる |
| 授業のながれ |
|---|
|
作業療法の評価とは 認知症・精神障害領域作業療法評価学(情報収集) 認知症・精神障害領域作業療法評価学(観察)@ 認知症・精神障害領域作業療法評価学(観察)A 認知症・精神障害領域作業療法評価学(観察)B 認知症・精神障害領域作業療法評価学(観察)C 認知症・精神障害領域作業療法評価学(観察)D 認知症・精神障害領域作業療法評価学(観察)E 認知症・精神障害領域作業療法評価学(観察)F 認知症・精神障害領域作業療法評価学(観察)G 認知症・精神障害領域作業療法評価学(観察)H 認知症・精神障害領域作業療法評価の概観と流れ 認知症・精神障害領域作業療法評価学(精神機能調査・テスト)@ 認知症・精神障害領域作業療法評価学(精神機能調査・テスト)A 認知症・精神障害領域作業療法評価学(精神機能調査・テスト)B |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 配布資料とパワーポイント,ビデオ映像等で講義します. |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 評価実習時の患者の理解 | 5 |
| 事後 | 指定課題レポートの作成 | 5 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 作業療法評価学T,作業療法評価学U,作業療法評価学実習U |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| 持ち込み不可の筆記試験 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |