| 科目名 | 神経系解剖生理学 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 後期開講 | 野間 知一 |
| テーマ |
|---|
| 人体における神経系の正常な構造と機能を知る |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 中枢神経 機能局在 <内容の要約> 中枢神経の正常な構造と機能について学ぶ。神経の解剖学的知識と生理学的知識を身につけ,正常な人体の姿勢・運動制御や感覚情報処理について正しく理解することにつなげる。 <学習目標> 中枢神経の構造と機能について,図示して説明することができる。 姿勢・運動制御について説明することができる。 感覚情報処理について説明することができる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
神経系の構造と機能:総論 中枢神経の構造と機能(1):大脳の構造 中枢神経の構造と機能(2):大脳皮質における機能局在@ 中枢神経の構造と機能(3):大脳皮質における機能局在A 中枢神経の構造と機能(4):大脳辺縁系@ 中枢神経の構造と機能(5):大脳辺縁系A 中枢神経の構造と機能(6):大脳基底核@ 中枢神経の構造と機能(7):大脳基底核A 中枢神経の構造と機能(8): 間脳 中枢神経の構造と機能(9): 脳幹@ 中枢神経の構造と機能(10):脳幹A 中枢神経の構造と機能(11): 小脳@ 中枢神経の構造と機能(12): 小脳A まとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 適宜小テストを実施するので学習に役立ててください。また講義は小グループを形成し集団でのアクティブラーニングを経験します。自分に合った学習法を確立してください。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 講義の予習 | 5 |
| 事前 | 前回講義の小テストの復習 | 3 |
| 事後 | まとめノート | 2 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 解剖学T,解剖学T実習,生理学T |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| テキスト |
|---|
| ■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>医療情報科学研究所(編) <テキスト名>病気がみえる vol.7 脳・神経 <出版社>メディックメディア MEDIC MEDIA |
| (C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |