科目名 | 住環境整備・住宅関連機器 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 児玉 善郎 |
テーマ |
---|
障害者や高齢者の日常生活を可能にするとともに生活の質を向上する住環境整備・住宅関連機器に関する基礎知識と基本的支援技術を習得する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 住環境整備 住宅関連機器 福祉用具 環境調整支援 ADL <内容の要約> 障害者や高齢者を取り囲む生活環境の障壁(バリア)を理解し、日常生活(ADL)や生活の質(QOL)の向上を目指した住環境整備を行うための基礎知識、基本的支援技術を習得する。また障害者や高齢者のための住宅改修案が作成でき、住宅関連機器や福祉用具を活用した住環境整備による生活支援ができるようになることを目指す。 <学習目標> 障害者や高齢者を取り囲む生活環境の障壁について理解できる。 住環境整備を行うための基礎知識を習得する。 住環境整備を行うための基本的支援技術を習得する。 障害者や高齢者のための住宅改修案が作成できる。 |
授業のながれ |
---|
講義オリエンテーション 住宅に関する基礎知識 住宅設備機器の基礎知識 屋内移動の住環境整備 屋内移動のための設備・福祉用具 屋外アプローチの住環境整備 住環境整備を進める上での建築図面 浴室まわりの住環境整備 トイレまわりの住環境整備 浴室・トイレまわりの設備・福祉用具 住環境整備のための法制度@ 住環境整備のための法制度A 疾患別住環境整備@ 疾患別住環境整備A 講義のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本科目は「福祉用具プランナー」資格の対応科目です。資格取得を目指している人は必ず受講すること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 講義後の復習 | 15 |
事後 | 福祉用具展示会や福祉用具メーカーのホームページでの福祉用具の検索 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
本科目は地域志向科目 本科目の関連科目は「リハビリテーション論」「 身体機能リハビリテーション」「認知機能リハビリテーション 」 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
【評価方法】期末試験の成績と授業内で実施するレポートの成績を総合して評価する。 【評価基準】A(80〜100点)、B(70〜79点)、C(60〜69点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>財団法人テクノエイド協会 <テキスト名>福祉用具プランナーテキスト <出版社>財団法人テクノエイド協会、サンワ(販売) |
科目属性 |
---|
地域志向科目 |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |