科目名 | 解剖学T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 植木 孝俊 |
テーマ |
---|
人体の構造と機能を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 系統解剖 器官 組織 形態と機能 <内容の要約> 器官系,器官,組織,細胞のしくみにあった形態の意味を理解することを目標とする。 <学習目標> 人体の細胞,組織,器官,器官系の構造について説明できる。 人体の細胞,組織,器官,器官系の構造に基づく機能・特徴について説明できる。 器官および器官系間の関係について説明できる。 |
授業のながれ |
---|
1)解剖学の基礎知識 2) 解剖学の基礎知識 3)運動器系 4) 運動器系 5)循環器系 血管 6) 循環器系 心臓・循環 7)内臓系 消化器 8)内臓系 呼吸 9)内分泌 泌尿器・生殖器 10)神経系 大脳 11)神経系 脳幹・小脳 12)神経系 脊髄 13)神経系 伝導路 14)神経系 脳神経・自立神経 15)感覚器 - |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義内容で重要なポイントについてはメモをとり,復習時に教科書に直接書き込みまとめること。また,講義終了時に次回講義内容について説明するので教科書の該当する章を必ず読んでおくこと。かなりのスピードで講義を進めるので,予習をしなければついていけない。付箋およびカラーペンまたは色鉛筆を各自準備しておくこと。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 予習 | 1 |
事後 | 復習 | 1 |
本科目の関連科目 |
---|
応用科目として 「解剖学T実習」,「解剖学U」,「解剖学U実習」 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
講義した範囲と内容について,記述試験を行う。再試験については大学の規定に準ずる。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>松村讓兒 著 <テキスト名>イラスト解剖学 第10版 <出版社>中外医学社 |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |