科目名 | 健康・スポーツT |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 湯 海鵬、慎 少帥 |
テーマ |
---|
あらゆる人々が生涯にわたってスポーツを楽しむための知識・経験・考え方を、主には卓球の実技・演習を中心に習得し、共有する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 生涯スポーツ スポーツを通じてのコミュニケーション スポーツをあらゆる人々と楽しむ <内容の要約> あらゆる人々が楽しんでスポーツをするうえで必要な知識と基礎的技術・能力について理解し、それらを身につけられるようにチームで協力して取り組む。性別・能力・経験などの異なるチームを作り、チーム活動を行う。 <学習目標> 生涯スポーツを理解し、様々な立場の人にスポーツの楽しさ・意義・役割を伝えることができる。 性別・能力・経験にかかわらず、スポーツ技術を高め、楽しむ能力を身につけることができる。 性別・能力・経験にかかわらず、お互いを理解するためにコミュニケーションをとることができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 種目オリエンテーション/ボール・ラケット慣れ/試しのラリー シングル戦1 試しのゲーム/チーム作り シングル戦2 打球姿勢 ダブルス戦1 基礎1(バックハンド)/連続打球1(バックハンド) ダブルス戦2 チーム対抗バックハンド連続打球ゲーム/姿勢確認(バックハンド)団体戦1 基礎2(フォアハンド)/連続打球2(フォアハンド) 団体戦2 オンデマンド授業 映像学習 団体戦3 基礎3(スマッシュ)/チーム練習 団体戦4 ダブルス戦5 ラリー課題(往復20回:打ち方およびコース規定)ダブルス戦6 基礎4(サービスおよびレシーブ)/連続打球3(ダブルス)/ルール2(ダブルス)団体戦7 前期のまとめ 前期のレポート提出 チーム練習(前期復習) ラリー課題(往復30回:打ち方およびコース規定)シングル戦1 シングルスリーグ戦2 シングルスリーグ戦3 シングルスリーグ戦4 シングルスリーグ戦5 ダブルス戦自由組1 ダブルス戦自由組2 ダブルス戦自由組3 ダブルス戦抽選組1 ダブルス戦抽選組2 ダブルス戦抽選組3 ダブルス戦抽選組4 まとめ 最終レポート |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
*本、インターネットなどを利用して、練習方法、ルール、歴史など調べ、チームの活動に生かすために、メンバー同士伝え合うこと。出席する上での注意事項1)運動に適した服装と室内シューズで参加すること。 2)ラケット、ボールは授業時貸出可能。個人所有のラケットを持参しても構わないが、各自で管理すること。 3)性別・能力・経験の異なるチームを作る。互いを尊重できる集団を目指し、自分から働きかけること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 種目のルールを確認する | 5 |
事前 | 練習する技術の概要を調べる | 10 |
事前 | 種目の歴史や文化の概要を学習する | 5 |
事後 | 練習した技術のポイントをまとめる | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
0 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
評価は、履修者個人やグループでの授業の取り組みなど実技状況、レポート、技能などを総合的に評価する。具体的な評価配分点は、実技点50点、技能点25点、裁量点25点とする。これは、受講するスポー種目が異なっても科目共通の評価内容とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |