科目名 | 専門演習X |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 後期開講 | 中野 諭 |
テーマ |
---|
経済社会の分析プロジェクトを実行する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 仮説の検証 論文の作成 <内容の要約> 現実の経済・社会問題に関する研究テーマや仮説の設定、分析のフレームワークの構築、データや情報の収集、分析と考察といった一連の流れを実行する。また、プレゼンテーションとディスカッションを通して論文を作成する。 <学習目標> 経済社会の分析プロジェクトを実行することができる 論理的な文章を書くことができる |
授業のながれ |
---|
イントロダクション 分析結果の発表・ディスカッション1 分析結果の発表・ディスカッション2 分析結果の発表・ディスカッション3 分析結果の発表・ディスカッション4 分析結果の発表・ディスカッション5 分析結果の発表・ディスカッション6 分析結果の発表・ディスカッション7 分析結果の発表・ディスカッション8 分析結果の発表・ディスカッション9 分析結果の発表・ディスカッション10 分析結果の発表・ディスカッション11 分析結果の発表・ディスカッション12 分析結果の発表・ディスカッション13 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義においては積極的に議論に参加し、発言すること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 情報収集 | 15 |
事前 | プレゼンテーション資料の作成 | 15 |
事後 | 論文の作成 | 30 |
本科目の関連科目 |
---|
経済学に関連するあらゆる科目、専門演習T〜W |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |