| 科目名 | 地域研究プロジェクトU |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 前期開講 | 遠藤 秀紀 |
| テーマ |
|---|
| 東海市デジタルマップの作成と活用 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 地域資源 産業立地 地理情報システム コミュニティ <内容の要約> 本プロジェクトI(2年後期)では、デジタルマップの土台作りを行いました。プロジェクトII(3年前期)では、デジタルマップの具体的な活用方法を検討し、制作したマップの学内外公開を目指します。そのため、情報収集に必要な実査の方法や、回収した情報のデータベース化、デジタルマップの普及に欠かせないPRの方法、実証実験の実施方法などを集中的に議論します。なお、本科目は「ふくし・マイスター」養成のための経済学部「地域志向科目」です。 <学習目標> 地域の多様な資源の存在を認識し、デジタルマップを用いた活用方法を模索できる 地域産業・諸団体等の活動への理解を通して、地域経済の振興法を論理的に考察できる デジタルマップの制作に必要な情報収集を通して、地域社会のすがたと課題を把握できる |
| 授業のながれ |
|---|
|
プロジェクトIIの概要説明 デジタルマップの活用と各経済主体 情報公開の方法と地域社会への影響 情報公開と法律の遵守(情報収集・情報公開) 検討会議(1)デジタルマップの活用方法の検討 検討会議(2)デジタルマップを使用したイベントの企画立案 検討会議(3)企画内でのデジタルマップ活用実験 検討会議(4)企画内容の修正・確定 デジタルマップを活用した企画の実施 企画で収集した情報の整理・デジタルマップへの反映 東海市の地域資源調査(1)調査対象の選定 東海市の地域資源調査(2)聞き取り調査 東海市の地域資源調査(3)情報整理・データベース作成 報告資料作成 プレゼンテーション(制作状況報告会) |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| ・調査の具体的な企画立案は、議論を通して行う。ゲスト講師や学外者との議論を行うこともあるので、議論に必要な情報収集に平素から心がけること。 ・学外での調査やプレゼンテーションを講義日以外(土日を含む)に行うこともある。予定を確保できるようにすること。 ・東海市内の事業所等へのインタビューを複数回予定している。インタビュー先の基本情報の確認や質問項目の作成などの事前学習・準備が必要となる。インタビュー結果は、インタビューグループ内の議論を経て記事にまとめ、インタビュー先の許可を得て一般公開する。これらを事後学習・研鑽として行う。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 議論の準備 | 4 |
| 事前 | 学外での調査等に必要な情報収集 | 10 |
| 事前 | 情報公開のためのシステム構築に必要な知識の準備 | 10 |
| 事後 | 学外での調査等を実施した後の振り返り | 12 |
| 事後 | 制作物の公開とそれに伴う対応 | 15 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 「社会調査概論」、「地域研究」、「経済学」、「地域経済論」、「情報処理演習」 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| 期中のプレゼンテーションと公開した調査等の内容を評価の対象とする。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
| 科目属性 |
|---|
| 地域志向科目 |
| (C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |