科目名 | 地域研究プロジェクトT |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 田上 敦士 |
テーマ |
---|
身近な地域(経済主体)を分析し、経済人(ホモ・エコノミクス)としての行動の初歩を考える 授業のねらい |
科目のねらい |
---|
<キーワード> アクティブラーニング、フィールドワーク、グループワーク、 地域、地域経済、地域社会 商業、製造業、サービス業 小売店主、中小零細企業、オーナー、社長 大須、円頓寺、各地の商店街。身近な商店街 <内容の要約> 私たちの身近な経済活動の表象として商店街の活動に着目し、その経済・経営活動を分析する。グループワークとフィールドワークを実践することにより、座学を自分なりに身に着いた智恵に昇華する。 <学習目標> 身近な経済活動を観察し、自らその課題を発見できる。 身近な経済活動を観察する中で、経済理論の視点でその事象をとらえる事ができる。 経営者の視点から、その経済活動を分析し改善案を考案できる。 社会の変化の中で、身近な地域社会がどのように変化したのか、理解し自分の言葉で説明できる。 フィールドワークとグループワークを経験し、他者との関わりあいの仕方について、自分なりに理解し実践できるようになる。 |
授業のながれ |
---|
1はじめに 授業の決まりと、「地域」「経済」「商店街」について 2大きい視点と小さい視点から社会と地域を考える:日本経済の歩みを通して、社会の変容を考える。 歴史から見る商店街 大過去、中過去、小過去 「商店街」の変容@。下駄ばきの買い物から、自動車で。そして観光目的としての商店街。最寄り品から買回り品への変化 「商店街」の変容A。祝祭の場所としての商店街。GMSの商店街化 事例研究@大須商店街。門前町、娯楽の町、衰退。復活と巨大な商圏をもつ商店街へ。埋没と復活。 事例研究A大須商店街の2。祝祭の場所としての商店街から、若者の街へ。非日常から日常へ。関係人口から交流人口へ 事例研究B円頓寺商店街。街道沿いの商店街。通勤客の利用する街。鉄道網の変化とその理由。買い物をする町。現状と過去。 事例研究C円頓寺商店街の2。復活の軌跡。大人の街としての魅力の発掘と発信。訪問する町。滞在する町。 フィールドワーク:体験と取材。 まず、歩き、そして地域の方にお話を伺う フィールドワーク:取材と考察。 伺ったお話を身近なところで考え、議論し、考察を深める グループワーク:ふりかえりとまとめ 4名程度のグループでFWの成果を授業と照合する。 グループワーク:発表と相互評価@ 見つけたこと、考えたことを発表し相互に評価しあう グループワーク発表と相互評価A 見つけたこと、考えたことを発表し相互に評価しあう。 おわりに まとめと今後の展望 過去の話ではなく、将来の自分自身の経済活動として考える |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
フィールドワークのため、学外に出ます。日程を調整しますが、その時間の確保が必須です。 フィールドワークやグループワークで、理解を深めていきます。また通常の講義でも、学生と教員相互、学生相互の討議を積み重ねながら、理解を深めていきます。教員からの希望 難しい事は望みませんが、率直に疑問を感じる態度、なぜなんだろうと考える姿勢、相互に良い影響を与え合う姿勢を重視します。授業中にも疑問を感じたら積極的に発言してください。/私語等他の履修生の迷惑となる行為に対しては、履修資格の剥奪を含め厳格にされたい。/また、講義終了後には講義内容を各自でまとめられたい。事前事後学習に各講60分程度を要する。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | シラバスに従った予習 | 1 |
事後 | 講義内容に従った復習 | 1 |
事前 | FW対象地域の調査(ネットなど) | 1 |
事後 | FWのおさらい・ヒアリングノートの整理など | 1 |
本科目の関連科目 |
---|
経済学・経営学関連科目全般(とくに都市経済学I,II、スポーツと地域社会、経済史I、地域経済論、社会調査法I,II) |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
講義内で複数回ミニレポートを課し、 期末試験とあわせ評価を行う。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
科目属性 |
---|
地域志向科目 |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |