| 科目名 | 専門演習U |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 前期開講 | 中野 諭 |
| テーマ |
|---|
| 因果関係を考える |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 因果推論 インセンティブ <内容の要約> 経済社会における課題を整理し、その解決策を考える上で、1つ1つの事がらの間にどのような関係があるかを考えることは有益である。2つの事がらの間の因果関係を推論する方法や事例を学習しながら、現実の経済社会問題を考える。 <学習目標> 経済事象の関係を論理的に考えることができる 経済主体の意思決定をインセンティブの観点から考えることができる |
| 授業のながれ |
|---|
|
イントロダクション 因果関係を考える1 因果関係を考える2 因果関係を考える3 因果関係を考える4 因果関係を考える5 因果関係を考える6 分析結果の発表・ディスカッション1 分析結果の発表・ディスカッション2 分析結果の発表・ディスカッション3 分析結果の発表・ディスカッション4 分析結果の発表・ディスカッション5 分析結果の発表・ディスカッション6 分析結果の発表・ディスカッション7 まとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 講義においては積極的に議論に参加し、発言すること。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 次回の講義の予習 | 15 |
| 事前 | プレゼンテーション資料の作成 | 15 |
| 事後 | 講義の復習 | 30 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 経済学に関連するあらゆる科目、専門演習T・V〜X |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |