| 科目名 | 英語コミュニケーションU |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 後期開講 | L.J.フォード |
| テーマ |
|---|
| スピーキングスキルを向上させる |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 英語を話す自信を築く 会話スキルを伸ばす 会話を継続させる方法を学ぶ <内容の要約> リアルワールドの映像や写真に触れ、簡単な英語表現でコミュニケーションができるように指導します。 クラスのコンテンツは、学んだ表現を無理のない形でアウトプットできるように練習する。 <学習目標> 簡単な英語表現ができる。 会話の内容を書くことができる。 短い動画の内容を理解出来る。 会話を構築するための戦略を学ぶ。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
Basic introductions and question forming Talking about friends, family and where you live Where are you going? Plan a trip Recommending places to go - present Jobs and famous people. Who do you admire? Strange events, talking about the past Invitations, refusing and making plans Speaking interview - review of themes Food and restaurants Work and long term plans Hotels and airline travel Planning an overseas holiday FINAL PROJECT FOR OUR CLASS Research and Write FINAL PROJECT presentation |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| @授業前に英語コミュニケーションIIのスタディページを確認し、レッスンの資料をダウンロードする。 A課題はすべて授業中に行うため、できる限り授業を休まないようにする。 B授業を休んだ時、英語コミュニケーションII のスタディページを確認し、課題をこなせる。 Cコミュニケーションの授業で、一人やグループでプレゼンテーションをすることが多い。 Dスマホは録音や翻訳アプリのみにのため使することがができる。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事後 | レッスンの復習 | 15 |
| 事前 | ダイアログの作成 | 15 |
| 事後 | ダイアログの練習 | 15 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 英語コミュニケーションI |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| 授業中にこなせた課題、ダイアログ(会話)の発表、短いプレゼンテーションで評価されます。授業に積極的に参加する。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |