科目名 都市経済学U

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 後期開講 田上 敦士

テーマ
都市を媒介に、経済人(ホモ・エコノミクス)としての行動のあり方を考える。アクティブラーニングで学び、グループワークやディスカッションを実践し、学びを深めていく

科目のねらい
<キーワード>
アクティブラーニング、グループワーク、ディスカッション  地域、地域経済、地域社会
商業、製造業、サービス業  都市、農村、若者、高齢者
過密と過疎、日本の経済の歴史、高度経済成長と失われた30年

<内容の要約>
私たちが暮ら地域としての都市を、その形成と将来の可能性、また現在の問題などについて、考える。とくに、各自の出身地との対比などにより、より理解しやすくする努力を行う。その存在意義、過去の意義、将来のあり方などについて、経済・経営活動の観点から分析する。討議を中心としたアクティブラーニングを実践することにより、座学を自分なりに身に着いた智恵に昇華する。

<学習目標>
身近な経済活動を観察し、自らその課題を発見できる。
身近な経済活動を観察する中で、経済理論の視点でその事象をとらえる事ができる。
経営者の視点から、その経済活動を分析し改善案を考案できる。
社会の変容と都市の変容を理解し、将来の都市の在り方について議論できる。
高齢化する社会と都市が、どのような変化をとげ、そしてこれから変化していくのか、自分自身の視点で考えをまとめることができる。

授業のながれ
1はじめに 授業の決まりと、「都市」「経済」「農村」について
2日本経済の歩み 都市の形成の歴史・20世紀の社会の変容から
3産業構造の変化と人口移動。工業都市の形成と農村の変化
4高度経済成長期の大都市圏の形成と農山漁村の対比
5都市の中の むら  村的存在のコミュニティ
6ベッドタウンとスラローム現象
7成熟・高齢化する社会と都市 人口が集中し続ける大都市圏
8過熟・超高齢化する社会と都市 人口減少する大都市
9スモールシティの思想 町じまいの思想
10 新しい街のあり方
11 諸外国の事例(アジア・南アジア・欧州・北米)
12 再びの人口移動 Iターン、Uターン、Jターン
13 関係人口と交流人口
14 未来の都市のあり方 AIが描く未来の都市?
おわりに まとめと今後の展望 将来の自分自身の暮らしの場として考える

準備学習の内容・学ぶ上での注意
アクティブラーニング、グループワークで、理解を深めていきます。通常の講義でも、学生と教員、学生相互の討議を積み重ねながら、理解を深めていきます。/教員からの希望 難しい事は望みませんが、率直に疑問を感じる態度、なぜなんだろうと考える姿勢、相互に良い影響を与え合う姿勢を重視します。授業中にも疑問を感じたら積極的に発言してください。/しかし、私語等他の履修生の迷惑となる行為に対しては、履修資格の剥奪を含め厳格に対応します。注意されたい。/また、講義終了後には講義内容を各自でまとめ、理解を深めて下さい。事前事後学習に各講60分程度を要する。

事前事後 学習内容 時間数
事前 シラバスに従った予習 1
事後 講義内容に従った復習 1
事前 紹介した都市・似たような都市・各自の出身地の調査(ネットなど) 1
事前 GW,ディスカッションの準備 1
事後 GW,ディスカッションの振り返り 1

本科目の関連科目
経済学・経営学関連科目全般とくに地域研究プロジェクトI,スポーツと地域社会、経済史I、都市経済学I

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 50%
授業内でのレポート・課題等 50%
その他  0%
講義内で複数回ミニレポートを課し、 期末試験とあわせ評価を行う。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 

科目属性
地域志向科目



(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。