科目名 | 医療経済 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 川本 一男 |
テーマ |
---|
日本の社会保障制度(医療・介護)について理解するとともに、経済学的な視点から継続性、効率性、公平性に基づく医療福祉政策について学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> これからの社会保障制度 医療・介護保険制度 診療報酬・介護報酬 <内容の要約> 日本の医療の成り立ちから社会保障制度を理解し、医療・介護の一体改革、地域包括システム、地域医療構想での病院編成等の政策と今後の社会保障がどうなるか、終末期医療と死に方について経済学的な視点で考察する。医療法人の理事等の実務を経験した教員が、現在の社会保障制度の政策について講義をする。 <学習目標> 日本の社会保障制度について理解することができる。 今後の社会保障制度が持続可能であるか経済学的視点で検討することができる。 終末期の医療についてどのようにすれば経済学的視点で有効になるかを検討することができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 働くことの意味とサービス経済の意味 医療提供体制についてT 医療提供体制についてU 地域医療構想と地域包括ケアについてT 地域医療構想と地域包括ケアについてU 医療制度の歴史について 医療計画の歴史と課題T 医療計画の歴史と課題U 介護の歴史と介護保険についてT 介護の歴史と介護保険についてU 終末期ケアと経済についてT 終末期ケアと経済についてU 生産性と社会保障について まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
途中で理解できているかの小テストを実施する。関連の図書を参考にして医療制度とはどういうものか、介護制度とはどういうものであるかを理解を深めるように積極的に講義に参加すること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 教科書として使用する本を読んでくる。 | 10 |
事後 | 講義の復習をする。 | 10 |
事後 | 試験対策 | 2 |
本科目の関連科目 |
---|
「医療福祉関係法」、「医療福祉経営論」(「福祉経営論T」「福祉経営論U」)、「医療情報管理」 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
学生は講義出席は義務であります。途中で課題を行います。課題提出と定期試験で成績は評価します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>権丈善一 <テキスト名>ちょっと気になる医療と介護 第3版 <出版社>勁草書房 |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |