| 科目名 | 社会科教育法U |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 前期開講 | 川邊 一弘 |
| テーマ |
|---|
| 社会科・地理歴史科のうち、歴史分野の指導方法を研究する。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 社会科・地理歴史科のうちの、歴史分野の体系と構造の理解。 社会科・地理歴史科のうちの、歴史分野の指導方法の基本的な知識・技能の習得。 <内容の要約> 今日の日本と世界の諸問題との関わりを意識化しつつ、社会科教育・地理歴史科教育がめざす目標のうちの歴史分野の学習内容を理解し、授業実践例の検討を通して指導方法の基本的な知識と技能を学ぶ。その上にたって授業の指導案を作成し模擬授業を実施し、互いに検討をしあう。 <学習目標> 社会科・地理歴史科のうちの、歴史分野の体系と構造を理解することができる。 社会科・地理歴史科のうちの、歴史分野の指導方法の基本的な知識・技能が習得できる。 歴史分野の学習指導案が作成できる。 作成した学習指導案に基づき、模擬授業が展開できる。 ICT(情報通信技術)の効果的な活用方法が習得できる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
オリエンテーション 歴史を教えることについて 学習指導要領と歴史教育の変遷 歴史分野の体系と構造 指導方法の基本 実践例の検討1 原始・古代史 実践例の検討2 中世史 実践例の検討3 近世史 実践例の検討4 近代史その1 実践例の検討5 近代史その2 実践例の検討6 現代史 指導案作成の方法 指導案作成1 指導案作成2 模擬授業1 模擬授業2 模擬授業3 模擬授業4 まとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 基本的な事項として、歴史の概要の把握をしておくこと。概説書は多く出ているので何冊かは読んでおくようにすること。自分が模擬授業で扱いたいテーマに関しては、より詳しい専門書・資料にあたっておくとよい。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 各回で扱うテキストのページをあらかじめ読んでおくこと。事前の課題に取り組む。 | 3 |
| 事後 | 講義で取り上げた実践の分析をまとめる。紹介する文献や資料を読むこと。課題レポートの提出。 | 3 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 日本の歴史、日本史特講、社会科教育法T・V・W |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| 授業中に課す課題レポート、定期試験としての期末レポート、講義のコメントなどを総合的に評価を行う。 |
| テキスト |
|---|
| ■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>安井俊夫他 <テキスト名>学び舎 中学校歴史教科書 ともに学ぶ人間の歴史 <出版社>2020年1月 発行 学び舎(株) |
| (C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |