科目名 | 産業組織論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 後期開講 | 矢田部 亨 |
テーマ |
---|
産業に様々な問題について経済学的な視点から考察する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 寡占市場 製品差別化 規制・規制緩和 競争政策 <内容の要約> 産業組織論とは、消費者や生産者の行動が市場にどのような影響を及ぼしているかを分析し、社会にとって望ましい配分が実現しているかどうかを評価する学問である。産業または企業の行動を知ることで、現実における規制や政策の在り方について考えることができる。本講義では、現実に起こっている問題を取り上げながら、競争政策の意義について考えていく。 <学習目標> 産業や企業の行動が市場にどのような影響を及ぼすかを論理的に考えることができる。 競争のメカニズムが働いているときといないときを比べて市場成果がどのように異なるかを理解できる 公的な規制が必要な企業とはどのような企業であるかを説明できる。 モラルハザード、マルチサイド市場について理解できる。 |
授業のながれ |
---|
イントロダクション(古典的産業組織論と新産業組織論) ミクロ経済学の復習(企業の利潤最大化問題・余剰分析) ミクロ経済学の復習(外部性) 産業組織論分析の基礎(完全競争市場と独占市場から見るSCPパラダイム) 独占企業の行動(価格差別) 独占企業の行動(価格差別と市場の厚生) ゲーム理論入門その1(戦略形ゲーム、支配戦略) ゲーム理論入門その2(展開形ゲーム、バックワードインダクション) ゲーム理論入門その3(チェーンストアパラドックスとコミットメント戦略) 寡占市場その1(クールノー競争・ベルトラン競争) 寡占市場その2(クールノーの極限定理) 製品差別化市場における競争(製品差別化財のベルトラン・クールノー競争モデル) 寡占市場その3(シュタッケルベルグ競争、各競争の分類) 企業の共謀と協調(カルテル) 暗黙の共謀(繰り返し意思決定と企業戦略) カルテル規制(リニエンシー制度、官製談合防止法) 市場への参入効果(新規参入と企業数が社会厚生に与える影響) コミットメント戦略による参入阻止行動(ディキシットの2期間モデル) 参入阻止行動(略奪価格と不当廉売) 規制産業における競争政策その1(費用逓減産業と価格規制) 規制産業における競争政策その2(インセンティブ規制、市場支配力の計測) 合併(合併の種類と事例) 合併と市場厚生の関係 垂直的な取引関係(ブランド内・ブランド間競争、ダブルマージン問題) 垂直的な取引制限(再販売価格維持、テリトリー制) プラットフォーム市場と両側市場の実体 両側市場における競争政策 イノベーションと研究開発 知的財産権の保護 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
解説・説明は基本的にスライドで行われるが、場合によって図や数式を板書することもある。レジュメ・プリントの配布はしないので、スライドを見ながら自筆ノートを授業の時間内でとっていく必要がある。受講者は、自筆ノートを通じて理解できるまで復習すること。特に前半では、計算問題が多くあるので、基本的な微分・関数・面積の計算について復習しておくこと。授業中の私語、携帯電話・スマートフォンの使用、居眠り、教室からの無断退出を固く禁じる。携帯電話・スマートフォンは授業前に電源を切っておくこと。もし違反した場合は単位を認めないことがある。 講義内に扱うモデルと現実の企業・産業の関係を考察し、ニュースなどから情報を得て考察を深める姿勢があると尚良い。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 講義内で扱った内容を復習する。また、講義内で提示された練習問題や例題を解きなおす。 | 15 |
事後 | 現実問題とモデルの関係を確認し、モデル化の基礎を把握する | 20 |
事後 | 全講義終了後の試験対策 | 20 |
事後 | 現代の企業問題などをニュースを通じて把握する | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
「経済学」「ミクロ経済学」「経営経済のための数学」 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
期末試験を基に行う |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |