科目名 | 経営戦略 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 2・3 | 後期開講 | 久保 吉人 |
テーマ |
---|
企業が環境変化に適応しつつ、どのように競争し、成長していくかについて考えていきます。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 競争戦略 企業戦略 環境変化への適応 多角化戦略 創発型戦略 <内容の要約> 経営戦略論は、経営学の中心的な分野の一つであり、経営学を理解する上でたいへん重要です。本講義は、経営戦略の全体像を学ぶことを意図し、企業組織を取り巻く経営環境分析、個別の事業をどのように進めるべきかの事業戦略、企業全体をどのように進めるのかといった企業戦略について重点的に学び、組織文化の形成や変革についても学んでいきます。 <学習目標> 経営戦略論とその概念、各種事例を通じて、事業活動の基本的な知識を体系的に理解することができる。 経営戦略への学びを通じて、企業の行動背景について考察・分析する見方を習得することができる。 実際の企業行動事例を通じて、理論との関連性に関する理解を深めることができる。 |
授業のながれ |
---|
1. 授業ガイダンス(授業の進め方や成績評価の方法) 2. イントロダクション:経営戦略論の分類(なぜ経営戦略が必要なのか) 3. 経営戦略とは何か(事例紹介:サイクルベースあさひ) 4. 業界の構造分析(5-Forces分析、事例紹介:SHARP) 5. 自社を取り巻く外部環境分析(PEST分析・3C分析など、事例紹介:トヨタ自動車) 6. ポーターの3つの基本戦略(ポジショニング理論) 7. コストリーダーシップ戦略:演習1(テーマ:ニトリ) 8. 差別化戦略:演習2(テーマ:カフェチェーン店) 9. 製品ライフサイクルマネジメント(PLM)戦略 10. 市場地位別戦略(事例紹介:国内ビール業界) 11. リソース・ベースト・ビュー(RBV)戦略 と VRIOフレーム 12. 組織文化について(課題映画『プラダを着た悪魔』の紹介) 13. グループ討議@:RBV戦略(討議テーマ:富士フイルムの企業変革) 14. ここまでの復習と中間まとめ 15. グループ討議A:組織文化(映画『プラダを着た悪魔』を事前視聴を前提として) 16. 組織(企業)変革のマネジメントについて 17. 事業ドメイン(事例紹介:トンボ鉛筆、明太子のふくや) 18. 成長戦略(アンゾフのマトリクス)と企業変革(演習3:株式会社 小松製作所) 19. 事業システムによる競争優位の構築(事例紹介:アスクル) 20. 価値連鎖(Value Chain)と価値システムについて 21. 成長戦略の成・否(事例紹介:ヤマダ電機の企業買収) 22. 多角化戦略の成・否(演習4:株式会社 ニコン) 23. ポート・フォリオ・マネジメント(PPM)(事例紹介:サントリー) 24. ポート・フォリオ・マネジメント(PPM)の意義と資源展開の論理 25. ゲームアプローチ戦略、グループ討議B:電子決済サービスにおけるゲーム戦略 26. 学習アプローチ戦略 と 学習する組織 27. 創発型戦略について(演習5:ホンダのバイク米国市場進出) 28.その他の戦略:ブルーオーシャン戦略 と ニッチ戦略 29. 後半部分の復習 30. 総まとめと理解度調査 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
1. 学習方法 授業は、基本対面講義形式で行います。また、5回の企業事例を通じた演習、3回のグループ討議の回は、授業内にて個人、もしくはグループにて取り組むワークを課して、演習シートを作成しながら行います。さらに、毎回の講義では、パワーポイントで作成されたレジュメ資料を用います。レジュメ資料は、スタディに掲示するので、適宜、期末試験に向けた復習に活用して下さい。 2. 受講上の注意 講義中は、私語厳禁です。私語は、真剣に講義を聞いて学ぼうと思っている人とってはたいへん迷惑です。教室内で会話をするならば、筆談・LINE等でやり取りすること。 また、講義では、適宜質問の時間を設けて、皆さんからの発言を求めることがあります。さらに、わからない点は、授業中、もしくは休憩時間などに質問して、確認するようお願いします。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 期末試験に向けては、毎回の講義で用いるレジュメ資料(パワーポイント形式)で復習が必要となります。 | 30 |
本科目の関連科目 |
---|
経営学、ベンチャー経営、マーケティング、経営組織 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
成績評価は、期末試験を中心に行いますが、中間確認レポート、およびグループ討議、個人演習ワークシートなどの提出における授業への貢献度も評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |