科目名 | 都市経済学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 通年開講 | 遠藤 秀紀、田上 敦士 |
テーマ |
---|
経済の視点から捉える都市成長と住まい/都市を媒介に、経済人(ホモ・エコノミクス)としての行動のあり方を考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 都市化と都市圏 都市政策 地域社会 商業、製造業、サービス業 高度経済成長と失われた30年 <内容の要約> (前期)なぜ、東京・名古屋・大阪は大都市なのでしょうか?なぜ、まちづくりは難しいのでしょうか?数千万円以上の価格の土地・住宅を多くの人が取得できるのはなぜでしょうか?経済活動を軸とした人の動き、関連する都市政策や住宅政策を理解することで、その複雑な背景を少しずつ紐解くことができるようになります。 この講義では、都市と土地・住宅に関する問題を経済活動の観点から理解し、説明する力を錬成します。講義内容は、「ふくしコミュニティプログラム」に基づいて構築されています。 (後期)私たちが暮ら地域としての都市を、その形成と将来の可能性、また現在の問題などについて、考える。とくに、各自の出身地との対比などにより、より理解しやすくする努力を行う。その存在意義、過去の意義、将来のあり方などについて、経済・経営活動の観点から分析する。討議を中心としたアクティブラーニングを実践することにより、座学を自分なりに身に着いた智恵に昇華する。本講義は「ふくし・マイスター」養成のための経済学部「地域志向科目」です。 <学習目標> 都市での経済活動の仕組みを理解できる 多様な企業・人材の交流と都市成長の関係を説明できる 経営者の視点から、その経済活動を分析し改善案を考案できる 社会の変容と都市の変容を理解し、将来の都市の在り方について議論できる 高齢化する社会と都市が、どのような変化をとげ、そしてこれから変化していくのか、自分自身の視点で考えをまとめることができる |
授業のながれ |
---|
前半イントロダクション 都市と地方公共団体(1-1) なぜ都市は生まれたか 都市と地方公共団体(1-2) 都市とは何か 都市と地方公共団体(1-3) 地方公共団体とは(都市の概念との違い) 都市と地方公共団体(1-4) 市町村合併の歴史 都市と地方公共団体(1-5) 事例研究:人口減少と地方公共団体の対策 都市化と都市圏形成(2-1) イノベーションと産業振興 都市化と都市圏形成(2-2) 比較優位・規模の経済 都市化と都市圏形成(2-3) 集積の経済・不経済 都市化と都市圏形成(2-4)都市化と都市圏の形成 都市政策(3-1) 都市政策の経済学的根拠 都市政策(3-2) 地方公共財の最適供給 都市政策(3-3)最適な都市規模 都市政策(3-4)事例研究:地域医療・介護のネットワークシステム(愛知県大府市の事例) 中間まとめ(高齢化と都市) はじめに 授業の決まりと、「都市」「経済」「農村」について 日本経済の歩み 都市の形成の歴史・20世紀の社会の変容から 産業構造の変化と人口移動。工業都市の形成と農村の変化 高度経済成長期の大都市圏の形成と農山漁村の対比 都市の中の むら 村的存在のコミュニティ ベッドタウンとスラローム現象 成熟・高齢化する社会と都市 人口が集中し続ける大都市圏 過熟・超高齢化する社会と都市 人口減少する大都市 スモールシティの思想 町じまいの思想 新しい街のあり方 諸外国の事例(アジア・南アジア・欧州・北米) 再びの人口移動 Iターン、Uターン、Jターン 関係人口と交流人口 未来の都市のあり方 AIが描く未来の都市? おわりに まとめと今後の展望 将来の自分自身の暮らしの場として考える |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
(前期)都市の経済活動や土地・住宅市場(不動産市場)の動向を理解するのに必要な経済理論の解説を行います。受講者は、下記の点に留意してください。
・ミクロ経済学・マクロ経済学の考え方を踏まえた講義展開になります。経済学の基礎を事前に確認しておきましょう。
・都市の実際の経済活動や、直近の不動産市場の動向を提示します。最新の話題を新聞などで事前に調べましょう。
・資料を元にした課題、自習用の課題があります。
【使用する数学】連立方程式、 式の展開と解の導出 (後期)アクティブラーニング、グループワークで、理解を深めていきます。通常の講義でも、学生と教員、学生相互の討議を積み重ねながら、理解を深めていきます。/教員からの希望 難しい事は望みませんが、率直に疑問を感じる態度、なぜなんだろうと考える姿勢、相互に良い影響を与え合う姿勢を重視します。授業中にも疑問を感じたら積極的に発言してください。/しかし、私語等他の履修生の迷惑となる行為に対しては、履修資格の剥奪を含め厳格に対応します。注意されたい。/また、講義終了後には講義内容を各自でまとめ、理解を深めて下さい。事前事後学習に各講60分程度を要する |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 経済学の基本的なアプローチの確認 | 10 |
事前 | 都市にまつわる最新の話題などの確認 | 15 |
事後 | 課題の答案作成 | 5 |
事前 | 中間レポート作成のための事前学習 | 5 |
事後 | 事例研究に関連する事後学習 | 10 |
事後 | 自習資料を用いた復習 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
(前期)ミクロ経済学、マクロ経済学、公共経済学、財政学 (後期)経済学・経営学関連科目全般とくに地域研究プロジェクトI、スポーツと地域社会、経済史I、都市経済学I |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
前期課題50点、後期期末試験等50点 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
科目属性 |
---|
地域志向科目 |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |