科目名 | 環境経済学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 通年開講 | 西村 一彦 |
テーマ |
---|
環境問題への経済学からのアプローチを学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 環境問題 ミクロ経済学 <内容の要約> グローバルな目標とローカルな行動を整合させることができるのかという観点から,環境問題に対する,社会科学的アプローチを学ぶ。 とくに経済主体の意思決定と環境との関係を考える手法を学ぶことで、環境問題に対する制度設計や社会的意思決定の方法を応用できるようになることを目標とする。 <学習目標> 環境問題を経済学の理論で説明できる。 市場メカニズムの性能と限界を説明できる。 環境の計測に関わる諸問題を説明できる。 |
授業のながれ |
---|
イントロダクション: 環境経済学の概観 二変数関数 条件付き最大化 ラグランジ未定乗数法 二人二財交換経済 効率性と一階条件 生産経済 嫌煙権 排出権 シトフスキー・フロンティア 二時点間の意思決定 不確実な利得 不確実な損害 社会評価基準 最適人口 電磁波 原子分子オゾン 地球の表面温度 モル,大気組成 炭素循環 力学(速度・加速度) 運動方程式,KE 内部エネルギー・状態方程式 カルノーサイクル等温 カルノーサイクル断熱 エントロピー(導入) マクロ状態のミクロ状態数 エントロピー最大化 ボルツマン分布 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義は基本的に数式を用いて展開するが,用いる数学は基礎から説明する。初回の講義で、各講の講義メモをダウンロードできるURLを告知する。各講の前後に講義メモに基づき2時間程度の予習・復習が必要である。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次回の講義についての予習 | 30 |
事後 | 授業のまとめ | 30 |
事後 | 宿題、課題などの学習 | 30 |
事後 | 定期試験、レポートなどの学習 | 30 |
本科目の関連科目 |
---|
ミクロ経済学,公共経済学T・U,都市経済学T・U |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
中間テストと定期試験の結果で成績を付ける。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |