科目名 | 労働経済学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 後期開講 | 藤井 英彦 |
テーマ |
---|
労働市場の仕組みを理解し、労働問題について考えられるようにする。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 労働供給 労働需要 賃金 失業 労働統計 <内容の要約> 労働経済学では、人々がどの程度働きたいと考え、企業がどの程度雇用するのか、そしてそれらを結び付ける賃金がどのように決まるのかといった労働市場の仕組みを学習し、失業、賃金格差、不安定雇用などの労働問題を分析します。労働経済学で扱う題材は、労働時間、賃金、人材育成、就職など私たちの職業キャリアと密接に関係するものが多くあります。新聞やニュースで取り上げられることの多い労働問題について議論できる知識の習得を目標とします。 <学習目標> 労働供給・労働需要の理論的な用語を理解し説明できる 労働時間に関して働き方の変化について自分の意見を述べることができる 統計資料に基づき賃金格差について説明できる 統計資料に基づき離転職の現状と課題について説明できる 労働問題に関する新聞記事を読んで自分の意見を述べることができる |
授業のながれ |
---|
イントロダクション・労働経済学とは 労働供給1:賃金と労働供給 労働供給2:所得効果と代替効果 人的資本1:人的資本理論 人的資本2:シグナリング理論 労働需要1:企業の利潤最大化行動 労働需要2:労働需要曲線 労働市場:市場均衡 課題映画:プラダを着た悪魔 賃金1:決定要素 賃金2:サーチ理論・補償賃金仮説 人事制度1:職能資格制度 人事制度2:人事考課制度 ケーススタディ1 労働時間 人材育成 失業1:発生理由 失業2:UV分析・フロー分析 インバスケット演習1:個人作業 インバスケット演習2:グループ討議 女性労働1:現状と課題 女性労働2:理論と実際の取り組み 離転職 労働組合 課題映画:洋菓子屋コアンドル 非正規労働 外国人と障がい者 ケーススタディ2 日本の労働政策 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業には必ずテキストを持参してください。テキストを使用して授業を行います。毎回授業中に課題を出します(課題の提出をもって出席とします)。授業中に新聞記事、ケーススタディやインバスケット演習の教材を用いたグループ討議を行います。中間レポート(4000字程度)を課します(具体的な内容は授業中に指示します)。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | テキストを用いた授業の予習 | 15 |
事後 | テキストと自分のノートを用いた授業の復習 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
「マクロ経済学」「ミクロ経済学」「社会政策」「労働法」 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業内での課題(ケーススタディ、インバスケット演習含む)、中間レポートと期末試験の合計が60点以上の場合に、単位を付与します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>阿部正浩 <テキスト名>基本講義 労働経済学 <出版社>新世社 |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |