科目名 | 民法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 後期開講 | 大北 由恵 |
テーマ |
---|
民法は私たちの生活において身近で重要性の高い法律です。本講義では、民法の全体像を理解し、基礎知識を修得した上で、具体的な事例に基づいて問題を解決していく力を身に着けていきます。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 法律行為 物権 契約 不法行為 家族 <内容の要約> 民法は、取引や家族に関するルールを定めた私たちの日常生活の様々な場面で関わってくる法律です。本講義では、日常生活において生じる様々な問題を法的観点から考えることができるようになるための民法の基礎知識を修得することを目的とします。 <学習目標> 民法の基礎知識および基本的な考え方を身に着けることができる。 日常生活で起こるトラブルについて法的解決策を考えることができる。 具体的な事例と照らし合わせて説明することができる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス 権利能力、意思能力、行為能力 法律行為@(意思表示) 法律行為A(心裡留保、虚偽表示、錯誤) 法律行為B(詐欺、強迫) 代理@(代理総論) 代理A(無権・表見代理) 時効@(時効制度総論) 時効A(取得・消滅時効) 物権@(物権総論) 物権A(不動産物権変動、動産物権変動) 物権B(所有権、占有権) 物権C(用益物権、即時取得) 担保物権@(抵当権) 担保物権A(留置権等) 担保物権B(非典型担保) 債権総論@(総論、債務不履行) 債権総論A(同時履行の抗弁権、危険負担) 契約@(契約総論) 契約A(売買、交換、贈与) 契約B(消費貸借、賃貸借、使用貸借) 契約C(雇用、請負、委任、寄託) 事務管理、不当利得 一般不法行為 特殊な不法行為 親族@(婚姻、離婚) 親族A(養子縁組) 相続@(法定相続) 相続A(遺産分割、遺言) まとめ―理解度の確認 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
レジュメを中心に講義を進めますので、講義後はしっかりと復習をして、内容を理解した上で次の授業に臨んでください。授業中の入退出や私語は厳禁です。また、検索実習を行うことがありますので、その際はノートパソコンを持参してください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 民法に関する書籍で次回講義部分を予習して授業に臨むこと。 | 40 |
事後 | レジュメやテキストを元に授業内容を復習し、重要な論点を理解すること。 | 80 |
本科目の関連科目 |
---|
法律学、消費者法、企業法 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業中課題または小テスト(30%)、期末試験(70%)で総合的に評価します。 ※遅刻・途中入退出が多い場合や出席に関する不正行為があった場合、授業内でのルールを守らない場合等は単位を認めないことがあります。初回ガイダンスにて注意事項を確認した上で履修登録を行ってください。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |