科目名 国際保健演習

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 4 後期開講 柴 邦代、古澤 亜矢子、杉田 豊子

テーマ
*グローバルヘルスの実践演習

科目のねらい
<キーワード>
*国際協力プログラム  *住民参加型
健康  医療システム
医療アクセス

<内容の要約>
 多様な国際協力プログラムの中から主要な戦略を取り上げ、具体的な活動方法を学ぶ。また、母子保健・感染症・災害救援活動に関する課題を通して、プロジェクト(事業)を、住民参加型で立案する方法を学ぶ。 国際学術協定校または国内実践機関において、講義と体験を通して学びを深める。

<学習目標>
国際協力プログラムについて学び、住民参加型のプロジェクトが立案できる。
国際学術協定校において学術研修生活を経験することで、グローバルヘルスの視点で考察する能力を養うことができる。
国際的に活躍する人材に求められる素養について考察できる。
開発途上国において、人々が抱える健康課題とその背景にある社会的・文化的要因を理解し、看護に求められる役割を考察できる。
在留外国人が増加している現状を見据え、労働者として日本に居住する外国人の現状と健康課題を理解し、看護に求められる役割を考察できる。

授業のながれ
オリエンテーション
事前学習:多様な国際協力プログラム、住民参加型プロジェクトワーク
事前学習:開発途上国における人々が抱える健康課題、在留外国人の現状と健康課題
海外学術研修 2週間 (a〜dのうち、研修先との調整により内容を決定)
 a医療看護英語
 b医療機関視察見学
 c他国留学生との交流
 dグロ-バルヘルス研修
国内実践機関における研修 
 場所:アジア保健研修所、学習支援事業 など
 内容:講義、ワークショップ、参加者との関わり、スタッフ・関係者へのインタビュー
研修のふりかえりと報告書作成@
研修のふりかえりと報告書作成A
研修報告プレゼンテーション
まとめ
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*

準備学習の内容・学ぶ上での注意
・主体的に動くことを常に意識する。 ・必ず自分なりの目標をもって演習活動に取り組み、その達成について評価し次の活動に活かす。積極的に質問・意見・感想を述べる。 ※履修者は @イリノイ大学(米国、シカゴ)、A愛知県内の学外機関 のいずれか片方の研修先で学ぶ。  (@は前年度の募集時期に応募し、参加を認められた者に限る。)  Aは名古屋市、日進市、知立市等の指定機関・場所で行い、移動に伴う交通費は学生が負担する。 ※ただし、海外渡航の実施や研修先は、状況により変更される可能性がある。

事前事後 学習内容 時間数
事前 予定されている内容を調べ予習する。 10
事後 実施した活動について記録し考察する。 5
事後 レポート、報告書を作成する。 15

本科目の関連科目
*基礎看護学、成人看護学、老年看護学、精神看護学、小児看護学、母性看護学、在宅看護論、公衆衛生看護学、国際看護論

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 80%
その他  20%
*課題レポート 80%、 プレゼンテーション・取り組み姿勢 20%

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。