科目名 多職種連携実践論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 2 後期開講 藤井 博之、岡田 由香、初田 真人

テーマ
保健・医療・福祉領域における多職種連携の実践の基礎を学ぶ。

科目のねらい
<キーワード>
多職種連携  保健・医療・福祉
専門職間の連携・協働(実践)

<内容の要約>
保健・医療・福祉における専門職間の連携について、具体的な実践方法の基礎を学ぶ。その中で、本学の保健・医療・福祉の専門職を目指す他学部の学生とともにフィールドワークや事例検討を行い、各専門職の役割・機能を学ぶとともに、多職種連携の実践について理解を深める。

<学習目標>
保健・医療・福祉の専門職を目指す他学部の学生とともに共同作業を進めることができる。
保健・医療・福祉の専門職を目指す他学部の学生とともに学ぶことにより、それぞれの専門職の役割や機能についての理解を深めることができる。
保健・医療・福祉における多職種の連携・協働のあり方について、他学部の学生との学習により、理解を深めることができる。

授業のながれ
授業ガイダンス、多職種連携の基本と原則(藤井):そもそも、誰のため何のための多職種連携なのか。各専門職のルーツから、いま課題となっている連携の広がりまで、歴史的・構造的に理解する。
多職種連携とチームワーク(藤井):多職種連携は対人援助の不可欠の要件となったが、そこには光と影がある。連携はどのような要因に影響され、当事者と援助者、管理者には何が求められるのかを理解する。
地域や施設における多職種連携の特徴と課題(藤井) 多職種連携、そこでの専門職の役割は、病期や援助場面で変化する。急性期医療、リハビリテーション医療、地域ケアの各場面を想定して、連携のあり方への理解を深
保健・医療・福祉領域における多職種連携の実際@(社会福祉学部の学生とともにグループワーク)
保健・医療・福祉領域における多職種連携の実際A(社会福祉学部の学生とともにグループワーク)
保健・医療・福祉領域における多職種連携の実際B(社会福祉学部の学生とともにグループワーク)
保健・医療・福祉領域における多職種連携の実際C(社会福祉学部の学生とともにグループワーク)
まとめ(看護学部のみ ):保健・医療・福祉領域における多職種連携の実践に関する学びを共有し、理解を深める。
*
*
*
*
*
*
*

準備学習の内容・学ぶ上での注意
・学習対象とする各専門職の役割および機能について事前学習して演習に臨むこと。 ・ヒューマンケアのための多職種連携(オンデマンド科目)を履修することが望ましい。

事前事後 学習内容 時間数
事前 同時期開講の多職種連携論の復習 1
事前 各専門職の役割および機能についてテキスト、関連内容を購読 2
事前 学習成果発表のためのプレゼンテーションの準備 1
事後 レポート課題における学習 1

本科目の関連科目
ヒューマンケアのための多職種連携、ふくしフィールドワーク実践、多職種連携論、チーム医療連携演習、地域マネジメント実践U(社会福祉学部科目)

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 50%
授業内でのレポート・課題等 50%
その他  0%
授業内でのグループワーク課題への取組みやレポートの内容、最終レポートの内容で評価する。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。