科目名 | 保健行動論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 上野 貴之、小島 香 |
テーマ |
---|
健康増進に必要な保健行動モデルやその手法について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 行動変容 心理社会的要因 <内容の要約> 保健行動とは、健康を自覚している際に保持・増進しようとする行動、あるいは、病気に罹ったかもしれないと思った時に早めに見つけ、対処し、健康な状態に戻そうとする行動のことをいう。保健行動の特徴を理解し、健康支援や健康教育に生かすための理論やモデルを学習する。 <学習目標> 保健行動についての理論やモデルを理解できる。 社会における実例を知ることによって、今後の現場において保健行動を促すために必要な行動計画を立案できる。 臨床や地域において、保健行動モデルや行動変容を考慮したコミュニケーションをとることができる。 個人の健康には心理社会的背景が関係していることが理解できる。 |
授業のながれ |
---|
「健康」「保健行動」とは 行動変容アプローチ セルフ・エフィカシー・健康信念モデル ストレスコーピング ソーシャルサポート 計画的行動理論 コントロール所在 看護の現場における応用1 看護の現場における応用2 グループワーク1 グループワーク1・発表 地域レベルのネットワークシステム ヘルスケア分野における行動経済学 グループワーク2 グループワーク2まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
保健行動モデルの学習はレジュメを中心に進めます。必要に応じて推薦図書にて予習・復習を行なってください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次回の授業内容を確認し、その内容に沿って予習してください。 | 4 |
事後 | 前回の授業内容を確認し、その内容に沿って復習を行ってください。 | 4 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |