科目名 地域包括ケアシステムと未来型先端テクノロジー

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 通年開講 尾林 和子

テーマ
世界からみた日本の高齢社会の構造と介護現場で導入されている未来型テクノロジー導入の現況を知り、コロナ後の地域包括ケアを展開する上で必要となる未来型先端テクノロジー活用の可能性を探る

科目のねらい
<キーワード>
高齢者対策政策  テクノロジーリテラシー

<内容の要約>
2020年、世界は新型コロナによるパンデミックによって大きく揺れた。日本も欧米諸国とは比較にならないものの、これまでに経験をしたことのない未知の体験におののいた。特に超少子、高齢多死社会である日本は、一歩間違うと大惨事が予想され、人々は精神的パンデミックに晒された。未知なるウィルスの感染経路は見えない。見えないものへの恐れは人々を恐怖に陥れるが、その対策として非常に役に立ったのがリモートによるケアの実践であった。私たちは近未来を予想し、そのための備えとして介護へICT、AIテクノロジーの開発研究、実装、導入を展開していたが、図らずもこのパンデミックによってICT、AIテクノロジーの必要性が顕在した。実際に「見えないモノ」への対策としてテクノロジーが効果を発揮した。2020年10月、WHOは「人の繋がる社会を築くために社会政策としてICT、AIテクノロジーを導入せよ」と提言した。介護現場は極めてプライベートな空間であり、個々の尊厳を最大限に配慮せねばならない。個人の尊厳を保持しつつ、各地域の特性を反映させた社会システムが今、求められている。「ヒト」の手による「温もりのあるサービス」を当たり前に提供できるSocialキャピタルを築く社会構築は私たちのミッションである。これからの福祉経営を担う者はテクノロジーを使いこなす知見や見識を持つことはマストである。この講義では、まず、世界からみた日本の超少子超高齢多死社会の現状とコロナ後を想定した上で、現在日本で開発されているAIを始めとする未来型先端テクノロジーの開発導入のプロセスを知る。テクノロジーリテラシーへの理解と導入の際に留意すべき点として、個人の尊厳の尊重、セキュアな配慮の方法や科学的根拠による導入の必要性を理解する。これからのそれぞれの地域においての包括的ケアを実践するために必要な未来型先端テクノロジー活用の創造することが考えられることを目指す。


【日程・スクーリング会場】
https://www.nfu.ne.jp/open/image/lesson/schooling_schedule.pdf
  ※変更の場合は随時お知らせします

<学習目標>
@日本の高齢社会の実際と高齢者対策政策を世界と比較しつつ説明することができる。
A必要とされるテクノロジーリテラシーについて説明することができる。
B福祉領域に未来型テクノロジー機器を導入する上で配慮しなくてはならない事項について説明することができる。
C近未来の地域包括ケアで活用が予想される未来型先端テクノロジーシステムについて自分の考えを述べることができる。

授業のながれ
2日間のスクーリングの日程については、1ヶ月程度前にnfu.jpで案内する














準備学習の内容・学ぶ上での注意
事前学習のすすめで示した事前課題を持参することが重要である。 自分の地域の高齢化率等のデータと高齢社会を支える地域資源については準備する必要がある。最低限、以下の厚労省のHPを熟読しておくことを薦める。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/

事前事後 学習内容 時間数
事前 事前に以下@Aについて準備してくること(A4用紙1枚以内、7枚コピーし当日持参のこと)。グループワークで使用する。 @自分の地域の新型コロナ感染症発生についてのデータを読む。 A「自分の地域の高齢社会が抱える問題」について400字程度にまとめる。 10
事前 関連図書を手にとってみる。 10
事後 興味をもった講に関して学習を深める。 10

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 70%
授業内でのレポート・課題等 10%
その他  20%
スクーリング最終日に行われるレポートにより評価する。評価基準はA(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。