科目名 ソーシャルワークの基盤と専門職U

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 通年開講 保正 友子、明星 智美

テーマ
社会福祉士をはじめとするソーシャルワーク専門職の役割や業務内容の理解を基礎に、ミクロ・メゾ・マクロ・レベルにおけるソーシャルワークの対象と実践の連関、総合的かつ包括的な支援の意義と方法を学ぶ。

科目のねらい
<キーワード>
社会福祉士  社会福祉主事
ソーシャルワーク  ミクロ・メゾ・マクロレベルにおけるソーシャルワーク
総合的かつ包括的な支援

<内容の要約>
「ソーシャルワークの基盤と専門職T」での学習をベースとして、社会福祉士により焦点化して専門職としての活動の場の特徴や機能、対象について学習する。 また、社会福祉士が実践上向き合うクライエントの抱える課題の複雑化、重層化を背景に、より強く求められるようになってきた多職種・多機関連携に向けて、他職種や連携する機関等の役割や機能、連携のありかたについても学習する。 おもな学習内容は次の通りである。 1.社会福祉士の職域と求められる役割 2.ソーシャルワークに係る専門職の概念と範囲 3.ミクロ・メゾ・マクロレベルにおけるソーシャルワークの対象と連関性 4.総合的かつ包括的な支援と多職種連携の意義と内容

<学習目標>
社会福祉士の職域と求められる役割について理解し、説明することができる。
ソーシャルワークに係る専門職の概念と範囲について理解し、説明することができる。
ミクロ・メゾ・マクロレベルにおけるソーシャルワークの対象と連関性について理解し、説明することができる。
総合的かつ包括的な支援と多職種連携の意義と内容について理解し、説明することができる。
自分自身がソーシャルワークに対してとろうとする立場(専門職として資格をめざすかどうか)を明らかにすることができる。

授業のながれ
第1講 ソーシャルワーク専門職の概念と範囲
第2講 社会福祉士の職域
第3講 福祉事務所におけるソーシャルワークと専門職
第4講 福祉行政におけるソーシャルワークと専門職
第5講 高齢者領域におけるソーシャルワークと専門職
第6講 障害者領域におけるソーシャルワークと専門職
第7講 児童・家庭領域におけるソーシャルワークと専門職
第8講 保健医療領域におけるソーシャルワークと専門職
第9講 さまざまな領域におけるソーシャルワークと専門職
第10講 諸外国におけるソーシャルワークと専門職
第11講 ミクロ・メゾ・マクロレベルにおけるソーシャルワーク(1)
第12講 ミクロ・メゾ・マクロレベルにおけるソーシャルワーク(2)
第13講 総合的かつ包括的な支援の意義と内容
第14講 ソーシャルワーカーと多職種連携
第15講 ソーシャルワーカーに求められる自己理解・自己覚知

準備学習の内容・学ぶ上での注意
本科目には、オリジナルの講義資料『ソーシャルワークの基盤と専門職U』(明星智美)の冊子が付属する。受講に当たっては、@この冊子で学習のねらいを確認する、Aノートとして書き込みをする、B参考文献を確認して事後学習の参照とする、などして活用してほしい。 受講に当たっては、講義では多くの法令をとりあげる。e-Gov法令検索等を活用して、実際に条文を確認することを習慣にしてほしい。 教材内には確認テスト、小テストを設けている。各講の確認テストは、授業内容の理解のために必要な範囲で授業を補足する内容を含んでいる。解説を含めて丁寧な学習をしてほしい。 小テストは、80%以上の正答率で合格となる。確認テスト、小テストとも、解説までを科目修了試験の出題範囲に含む。

事前事後 学習内容 時間数
事前 ソーシャルワーク専門職のグローバル定義、ソーシャルワーカーの倫理綱領を読み、関心のある領域の実践と照らして要点を整理する 10
事後 確認テスト、小テストに複数回取り組む 8
事後 興味をもった講に関して、ソーシャルワーカーの実践記録を読む 10
事後 科目ホームの「ディスカッション」の投稿内容を読み、自分の意見を投稿する 2

本科目の関連科目
「ソーシャルワークの基盤と専門職T」の理解を前提とするため、当該科目(T)を先に学習してから本科目(U)の学習をはじめてほしい。 また、本科目を基礎として、「ソーシャルワークの理論と方法T・U」の科目に継続する。

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 100%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他  0%
すべての講義コンテンツを視聴し、すべての小テストに合格後に受験する科目修了試験により成績を評価する。 評価基準は、A(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。