| 科目名 | 社会福祉学 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 通年開講 | 明星 智美 |
| テーマ |
|---|
| 「社会福祉とは何か」について理論的側面、政策的側面から学ぶ |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 社会福祉の原理 社会福祉の歴史 社会福祉の思想・哲学 社会福祉の政策 福祉政策の構成要素 <内容の要約> 本科目は、社会福祉を専門的に学ぶための導入科目の位置づけである。社会福祉の全体像をできるかぎり総合的、体系的な枠組みと方法に総合化し、理論化したものを受講生と共有し、学問的な基礎をつくることを目的とする。 <学習目標> 社会福祉の原理をめぐる思想・哲学・理論を説明することができる。 社会福祉が必要とされてきた歴史や政策的背景を説明することができる。 社会福祉が対象とする今日的な課題を、根拠を示しながら説明することができる。 福祉政策を捉える基本的な視点としての概念や理念を理解し、人々の生活上のニーズと福祉政策の過程を説明することができる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
第1講 社会福祉の原理 第2講 社会福祉の歴史 第3講 欧米の社会福祉の歴史的展開 第4講 日本の社会福祉の歴史的展開 第5講 社会福祉の歴史的展開 ―社会福祉と政治― 第6講 社会福祉の思想、哲学 第7講 社会福祉の理論 第8講 社会福祉と貧困 第9講 社会福祉の論点(1) 第10講 社会福祉の論点(2) 第11講 社会福祉の論点(3) 第12講 福祉政策の概念・理念 第13講 福祉政策におけるニーズ 第14講 福祉政策における資源 第15講 福祉政策の構成要素(1) 第16講 福祉政策の構成要素(2) 第17講 福祉政策の構成要素(3) 第18講 福祉政策の過程 第19講 福祉供給部門 第20講 福祉供給過程 第21講 福祉利用過程 第22講 福祉政策の国際比較(1) 第23講 福祉政策の国際比較(2) 第24講 福祉政策の動向と課題(1) 第25講 福祉政策の動向と課題(2) 第26講 現代における社会問題 第27講 社会問題の構造的背景 第28講 福祉政策と関連政策(1)福祉政策と教育政策 第29講 福祉政策と関連政策(2)福祉政策と住宅政策 第30講 福祉政策と関連政策(3)福祉政策と労働政策、災害政策 |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 本科目には、オリジナル講義資料『社会福祉学』(明星智美)の冊子が付属する。科目の学習方法、各講の学習のねらい、講義スライド、参考文献一覧を提示している。受講の際のノートとしても活用してほしい。 日ごろから、福祉に関する新聞記事等に目を通し、講義内容との関連を考えるようにしてほしい。 教材内には確認テスト、小テストを設けている。各講の確認テストは、授業内容の理解のために必要な範囲で授業を補足する内容を含んでいる。解説を含めて丁寧な学習をしてほしい。 小テストは、80%以上の正答率で合格となる。確認テスト、小テストとも、解説までを科目修了試験の出題範囲に含む。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 参考文献をはじめとする社会福祉に関する書籍や新聞記事を読む | 10 |
| 事後 | 確認テスト、小テストに取り組む | 15 |
| 事後 | 興味をもった講に関して参考文献等を使って学習を深める | 10 |
| 事後 | 科目ホームの「ディスカッション」の他の学生の投稿を読み、自分の考えを投稿する | 2 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| オンデマンド科目「社会学」で学習する社会学の用語を使う講が多いため、同時履修(または「社会学」を先に履修)することが望ましい。 本科目の歴史的な内容については、オンデマンド科目「社会福祉援助技術論T」のソーシャルワークの沿革につながるものである。 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| すべての講義コンテンツを視聴し、すべての小テストに合格後に受験する科目修了試験により合格を判定する。 評価基準は、A(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |