科目名 福祉社会入門

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 通年開講 山田 壮志郎

テーマ
「福祉社会入門」では、「人間福祉複合」の観点から「福祉」への接近について学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
広がるふくし  くらしと仕事
くらしといのち  くらしといきがい
人間福祉複合

<内容の要約>
「福祉」という言葉は「しあわせ」を意味する。その英文であるウェルフェアは、「よりよく生きる」という意味である。福祉社会は、「いのち」「くらし」「いきがい」を大切にして、人がゆたかに生きていくことを支える社会である。福祉社会を実現するためには、社会福祉をはじめとして、さまざまな領野の研究や実践が力を合わせる必要がある。これを日本福祉大学では「人間福祉複合」と呼んでいる。「福祉社会入門」では、「人間福祉複合」の観点から「福祉」への接近について学ぶ。

<学習目標>
広がる「福祉」の概念を理解し、その意義を説明することができる。
福祉」に関わる様々な研究・実践領域の俯瞰的な知識を習得し、その概略を整理して説明することができる。
「福祉」を通して、人々の幸せで豊かな生活を実現する方法を考え、それを実施することができる。

授業のながれ
第1講 事前ガイダンス
第2講 広がるふくし−いのち・くらし・いきがい
第3講 くらし−これからの日本社会(人口問題中心に)(山上 俊彦)
第4講 くらし−くらしと仕事(派遣労働を含めた労働問題)(加茂浩靖)
第5講 くらしといのち−くらしと健康、ソーシャルワーカーの役割(近藤克則)
第6講 くらしといのち−貧困問題と社会保障(山田 壮志郎)
第7講 くらしといのち−患者の生活を医療・福祉とつなぐMSW (山口みほ)
第8講 くらしといのち−くらしの中のリハビリテーション−(石井文康)
第9講 くらしといのち−患者のからだとこころを支える看護(白尾久美子)
第10講 くらしといきがい−生活を支える支援技術、福祉用具の活用(渡辺崇史)
第11講 くらしといきがい−精神障害者の生活を支える(青木聖久)
第12講 くらしといきがい−親子関係を支える(瀬地山葉矢)
第13講 くらしといきがい−地域全体で子育てを支える(渡辺顕一郎)
第14講 くらしといきがい−文化としてのスポーツ(吉田文久)
第15講 くらしといきがい−開発途上国のまちづくり(吉村輝彦)

準備学習の内容・学ぶ上での注意
教材内には確認テストが設けられています。各章の内容を自身の興味と照らし合わせて学びを深めましょう。

事前事後 学習内容 時間数
事前 推薦図書をはじめとした関連分野の書籍を手に取ってみる。 10
事後 確認テストに取り組む。 8
事後 興味をもった講に関して学習を深める。 10

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 100%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他  0%
すべての講義コンテンツを視聴後に受験する科目修了試験により合格を判定する。評価基準は、A(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。

テキスト
□テキストを使用する
□レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。