| 科目名 | 精神障害者の生活支援システム2018 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 通年開講 | 高木 善史 |
| テーマ |
|---|
| 精神障害者の概念を理解したうえで、精神障害者の暮らしの実際、精神障害者の生活と人権、そして、精神障害者の生活支援システムについて学ぶ |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 精神障害者、及び生活支援の概念 精神障害者の居住支援、雇用・就業支援、行政における相談援助 精神障害者及び家族が抱えている問題 社会参加活動 海外における地域生活支援モデル <内容の要約> 本科目では、精神障害者の概念を理解したうえで、精神障害者の暮らしの実際、精神障害者の生活と人権、そして、精神障害者の生活支援システムについて学ぶものである。加えて、精神障害者の居住支援、雇用・就業支援、行政における相談援助について理解を深めることを目指す。また、支援対象者には、精神障害者の家族も含めるものとする。さらに、精神障害者支援において重要となる、人々のプロセスや社会的背景にも着眼しながら、専門職のあり方、当たり前に人が社会で暮らすとは、について理解することを目的とする。 <学習目標> 精神障害者の生活支援において必要となる、精神障害者、及び生活支援の概念について説明することができる。 精神障害者の生活支援において求められるフォーマルな社会資源とインフォーマルな社会資源の整理や、それらを用いた支援方法について説明することができる。 精神障害者及び家族が抱えている問題について理解し、その課題について取り組むことができる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
単元T 精神障害者の理解と居住支援、就労支援第1講 障害の概念 第2講 精神障害者の捉え方 第3講 精神障害者の暮らしの実際 第4講 精神障害者の生活と人権 第5講 居住支援の概要と精神保健福祉士の役割 第6講 居住支援に関わる専門職の役割と今後の課題 第7講 就労支援制度の概要と歴史的展開、そして専門職の役割 第8講 就労支援、福祉的就労の実際と近年の動向 単元U 行政における相談援助、精神障害者の地域生活支援システム第10講 市町村及び都道府県における相談援助活動 第11講 地域生活支援システム 〜相談援助事例等をふまえながら〜 第12講 社会参加活動 第13講 海外における地域生活支援モデル 第14講 ソーシャルサポートネットワークと生活支援システム 第15講 添削問題 |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 添削課題を受けることで、テキストで学んだ内容の理解度を確認することができます。添削課題は80%以上の正答率で合格となります。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 関連分野の書籍を手に取ってみる。 | 10 |
| 事後 | 添削課題に取り組む。 | 8 |
| 事後 | 興味をもった講に関して学習を深める。 | 10 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| すべての添削課題に合格後に受験する科目修了試験により合格を判定する。評価基準は、A(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。 |
| テキスト |
|---|
| ■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>青木聖久 <テキスト名>学習指導書「精神障害者の生活支援システム」 <出版社>本学オリジナル学習指導書 <著者>編集:一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟 <テキスト名>テキスト「新・精神保健福祉士養成講座 7 精神障害者の生活支援システム 第3版」 <出版社>中央法規出版 |
| (C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |