科目名 精神保健福祉援助演習T

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 3 通年開講 大谷 京子

テーマ
精神障害者の生活や生活上の困難について把握し、精神保健福祉士に求められる相談援助にかかる知識と技術について、実践的に習得することを目的とする。

科目のねらい
<キーワード>
精神障害者の理解  精神保健福祉士
ソーシャルワーク技術  専門職アイデンティティ

<内容の要約>
精神障害者にかかわる具体的な相談援助事例を体系的に取り上げ、ロールプレイや事例検討を通して、精神保健福祉士に求められる実践力を理解し、それらのスキル向上のための訓練をする。

<学習目標>
精神障害者の生活や生活上の困難、また希望について把握し、ソーシャルワーカーに求められる専門性(知識、技術、価値)についての基礎を理解できる。
精神障害者のための諸制度、サービスについて、その概念と利用要件や手続きを知り、援助に活用について説明できる。
精神障害者のための関係機関や職種の役割を理解し、多職種連携のコーディネートでのソーシャルワーカーの役割を説明できる。
精神障害者に対する差別や偏見の実態を理解し、それに対応するため、政策や制度、関係行政や地域住民にはたらきかける重要性を理解できる。
精神保健福祉領域におけるソーシャルワーカーとして考え、基盤となる専門性(知識と技術、価値)を獲得し、職業アイデンティティを構築する意義を理解できる。

授業のながれ
精神保健福祉領域における ソーシャルワークプロセスを学ぶ。
社会的排除について理解し、支援方法を検討する。
ソーシャルワーカーの専門職アイデンティティを確認する。
退院支援、地域移行・地域定着支援事例を用いて、制度・資源の確認および支援方法を検討する。
就労(雇用)支援、リワーク支援事例を用いて、制度・資源の確認および支援方法を検討する。
地域生活支援事例を用いて、制度・資源の確認および支援方法を検討する。
貧困、低所得、ホームレス事例を用いて、制度・資源の確認および支援方法を検討する。
受診・受療支援、アウトリーチ事例を用いて、制度・資源の確認および支援方法を検討する。
依存症事例を用いて、制度・資源の確認および支援方法を検討する。
家族支援事例を用いて、制度・資源の確認および支援方法を検討する。
触法精神障碍者支援事例を用いて、制度・資源の確認および支援方法を検討する。
ピアサポートを活用した事例を用いて、制度・資源の確認および支援方法を検討する。
施設コンフリクト事例を用いて、制度・資源の確認および支援方法を検討する。
スーパービジョンの受け方、記録を含めた準備を理解する。
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
1.精神保健福祉選考試験に合格していること。 2.2年次までの社会福祉士、精神保健福祉士受験資格科目単位がほぼ取得できていることが望ましい。 3.3年次の社会福祉士、精神保健福祉士受験資格科目を履修していること。  ソーシャルワーカーという専門職になるための態度、姿勢を醸成する科目です。遅刻は厳禁。討論、ロールプレイ、事例検討、あらゆる場面において、自主的、積極的参加を期待します。

事前事後 学習内容 時間数
事前 小テストのための学習 5
事前 現場体験の振り返り 8
事後 レポート作成のための学習 5

本科目の関連科目
「精神保健福祉援助実習」、「精神保健福祉援助実習指導T、U」をはじめ、精神保健福祉士受験資格科目、その他社会福祉関連科目すべて

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 30%
その他(授業内での貢献度) 70%
・課題を提出し、規定の出席回数を満たした者について評価する。 ・授業参加態度、 小テスト、レポートを総合し、SABCDで判定する。 ・小テストが10%、レポートが20%、授業内での貢献度70%で評価する。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。