科目名 | 子どもの保健演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 後期開講 | 牧 真吉 |
テーマ |
---|
子どもの発育・発達、健康増進、疾病予防、事故予防を支援するための専門的知識と必要な実技を習得する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 子どもの発育・発達 健康状態の把握とケア 感染症と予防 子どもの事故の特徴と安全管理・安全教育 救急法 <内容の要約> 子どもの保育における環境が変化してきている。子どもが健やかに発達するためには、子どもの育ちを支える専門家として、より具体的支援が求められるようになってきた。本授業では、発育・発達の視点から子どもの健康や病気・事故についてとりあげ、どんな取組が求められ、課題があるかを考える。現場で想定される状況に対応できる実践力を身に付けさせる。 <学習目標> 保育における保健活動は、子どもの人権を守る活動であることを認識できる。 子どもの発育・発達の原則を学び、すじ道に応じた支援ができる。 子どもの実態を丁寧に観察でき、疾病や障害、事故など、子どもの育ちに逆行する状況に対応できる。 子どもに必要な生活環境を養育者とともにつくりあげることができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 子どもの保健演習の進め方 子どもとはどういう存在か バイタルサインを知る 子どもの発育・発達 発育の評価方法(カウプ指数 成長曲線など) 脈拍・体温測定 子どもの健康状態 子どもの生活習慣 脈拍と血圧測定 呼吸数 健康観察の方法@ 子どもの保育環境 手洗い・うがいの方法 負傷時の衣服の着せ方・脱がせ方 よくかかる病気(感染症を中心に) 症状別看護の方法 健康観察の方法A 子どもの事故の特徴 事故防止と安全教育 子ども虐待 チャイルドビジョン作成(幼児視野メガネから子どもの特性を実体験する) いざというときの応急処置(1) 異物除去 アレルギー疾患 アナフィラキシーショックへの対応 エピペン講習 いざというときの応急処置(2) さまざまな体位 心肺蘇生法 AEDの扱い方 質問に答えて * * * * * * * |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
日常的に子どもと接する、観察する機会を意識的につくり、保育士として必要な「子どもを理解する」「健康と異状の違いに気づく」「子どもや養育者の要求を理解する」「子どもの養育環境としての地域保健活動のあり方を探る」などの、問題意識をもつようにして欲しい。 実技を習得する実習場面では、積極的に参加し必要なスキルを獲得して欲しい。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 調べる課題を示す | 8 |
事後 | 毎回の復習および課題レポート作成 | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
子どもの保健 精神保健学 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業への参加状況、及びそれぞれの課題の到達度、毎回の授業レポート、などによって総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |