科目名 | 保育内容総論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 前期開講 | 安田 華子 |
テーマ |
---|
保育内容の5領域の考え方、保育を行う上での基本的な考え方を学び、保育計画に保育内容がどのように反映されているのか体験を通して学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 保育所保育指針等の「ねらい」および「内容」 保育内容5領域 保育計画 保育実践 保育における遊び <内容の要約> 保育所保育指針における保育の基本と構造を理解し、5領域の考え方、保育者の役割など保育を行う際の基本的な考え方を学び、実際の保育計画に保育内容がどのように反映されているのかを考察するとともに、基本的な保育計画の作成について学ぶ。また、実際の保育場面の状況に応じた保育者の援助について理解することができるよう、グループワークや保育計画作成、模擬保育等の実践を取り入れていく。 <学習目標> 保育をする上でかならずふまえなければならない5つの領域(健康、人間関係、環境、言葉、表現)の概要が説明できる。 保育内容が保育計画にどのように反映されるかについて実際の保育計画に基づいて考えられるようになる。 実際の保育場面において状況に応じて援助を考えられるようになる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 保育内容とは 5領域と保育内容・基礎的理解 環境:自然と遊び・戸外遊びの指導案立案 健康:子どもの心身を守る 人間関係:人と関わる力の育ち・子ども同士のトラブル 言葉:言葉の発達について理解を深める・子ども同士の会話から、子どもの遊びを考察する 表現:子どもの表現方法 配慮が必要な子ども まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
保育全体を捉える視点を学び、子どもの生活と遊びを考えていきます。積極的にグループワークに参加し、保育内容が反映された保育計画が立てられるようにしていきましょう |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 毎時間の講義の復習 | 15 |
事前 | 日本の四季の自然を調べる | 2 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
定期試験60点(最終授業試験)、授業内でのレポート・課題40点(グループワークの取り組み、発表・コメントカードの内容等)で評価いたします。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |