科目名 | 子ども家庭ソーシャルワーク論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 前期開講 | 久保 樹里 |
テーマ |
---|
現代の子どもと家庭に関する福祉課題をソーシャルワークの視点からとらえる |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 子ども虐待、子どもの貧困、ヤングケアラー、LGBTQ 社会的養護、トラウマインフォームドケア いじっめ 外国ルーツ <内容の要約> 子どもと家庭に関わる福祉課題に対応するソーシャルワークの役割を学ぶ。子ども虐待、子どもの貧困、ヤングケアラー、不登校、いじめ、LGBTQなどをテーマに事例や映像資料を用いて理解を深める。逆境体験を経験した子ども・若者に対応する際の支援の概念であるトラウマインフォームドケアについても学ぶ。 <学習目標> 1.子どもが健全に発達するために必要なものについて理解する。 2.現代の子どもの福祉課題を理解し、それが起こる背景について理解する。 3.子ども虐待相談における市町村・児童相談所、施設など支援機関の対応について学ぶ。 4.支援者が身に付けたいトラウマインフォームドケアについて理解する。 5.子ども・家庭福祉における支援の仕組みと適切な支援の進め方について理解する。 |
授業のながれ |
---|
第1回 ライフステージにおける乳幼児期・児童期・青年期の理解
第2回 子どものそだちに必要なもの 第3回 小児期逆境体験によるトラウマの影響についても理解 第4回 傷つきを抱える子ども・若者への支援ートラウマ・インフォームド・ケアについての理解 第5回 子ども虐待についての理解と支援@ 第6回 子どもの虐待についての理解と支援A 第7回 子どもの虐待についての理解と支援B 第8回 社会的養護の子どもの理解と支援 第9回 子どもの貧困についての理解と支援 第10回 ヤングケアラーについての理解と支援 第11回 LGBTQの子どもについての理解と支援 第12回 外国ルーツの子どもについての理解と支援 第13回 学校で生じつ課題 不登校・いじめと支援 第14回 学校で生じる課題 外国ルーツ等の子どもの理解と支援 第15回 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
1年生で学んだ児童家庭福祉論を基盤により実践的に子ども家庭の福祉課題をソーシャルワークの視点で掘り下げます。事例検討なども盛り込みます。日頃から子ども家庭福祉についてのニュースや出来事に関心を持ってください。活発な対話を歓迎します。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次回授業の予習 | 15 |
事後 | 授業のふりかえり | 15 |
事後 | 課題学習 | 15 |
事後 | 定期試験・レポートなどの学習 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |