科目名 | 保育職論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 安田 華子 |
テーマ |
---|
保育者の専門性や職務を多角的に知り、保育の社会的意義を理解した上で、望ましい保育者像をイメージする。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 保育者の専門性 職務内容 保育者の歴史 期待される保育者像 <内容の要約> 保育者の専門性を社会通俗的なイメージを越えて理解し、その重要な社会的役割を学ぶ。保育者としての職務には、子どもの暮らしを支え、子どもの学びを深める保育内容の創造と同時に、保護者との連携が大きな今日的課題としてある。保護者が子どもとともにあることに喜びを感じ、心身ともに健康で暮らしていることが子どもの権利、子どもにとっての利益であることを理解していく。 <学習目標> 保育者の制度的な位置づけを理解することができる 保育者の役割と職業倫理について理解し、説明ができるようになる 保育者の専門性・連携や協働について考えを深めることができる 資質の向上とキャリア形成のための取り組みや意義について理解することができる 保育者としての意欲や自覚を持ち、目指したい保育について考察できるようにする |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 保育者とは 保育者の資格と制度 保育者1:保育所保育士とは 保育者2:保育教諭および施設で働く保育者 保育者の専門性1:保育職の特色 保育者の専門性2:保育の質の向上 保育者の専門性3:保育者に求められる倫理 保育実践における保育者の役割1:インクルージョン 保育実践における保育者の役割2:貧困・虐待 園組織の管理・運営と安全・衛生管理 他機関との連携・協働 保育者の成長 保育の現代的な問題:多文化保育・教育 ゲスト講師(保育士) 保育者の課題 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・講義内で個人ワークやレポートを実施します。自分の考えや意見を記入できるように心がけてください。 ・保育者として働く上で大切な保育者の役割や職業倫理を学びます。理解を深め、自分の言葉でしっかりと胸に刻んでください。 ・日々のニュース、特に子どもに関する事柄に注目をしてください。保育者としての社会的役割を考える上で、現在の社会情勢を知っていることが必要です。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義資料の準備と資料内容についての予習 | 5 |
事後 | 毎時間の講義の復習 | 25 |
事後 | 課題レポートの作成 | 20 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
期末試験60%、授業内でのレポート・課題等20%、その他(個人ワーク・グループワークへの取り組み、レポート)20%で評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |