科目名 | キャリアデザイン基礎 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 星野 宏 |
テーマ |
---|
社会環境の変化とキャリアに関する基礎知識や理論を学び、自身のキャリアデザインを考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> キャリアデザイン 自己理解 職業理解 コミュニケーション <内容の要約> 本科目では、大学卒業後、主体的にキャリアデザインを行えるようになるために、どのような準備が必要なのかを学ぶことを目的としています。具体的には、社会の仕組みや流れの中で、自らがどのようにキャリアを形成していくのかについて、ワークシートやディスカッション、グループワークなどのアウトプットを通じて考え学んでいきます。 <学習目標> 周囲の学生や社会で働く人との交流に必要なコミュニケーションが実践できる。 社会の課題や変化に応じて自身のキャリアについて考え説明することができる。 今後の社会で必要となる知識やスキルを身につけるための行動目標を設定できる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション [講義の進め方と自己紹介] 現代の社会環境理解 [現代社会(労働市場等)について] 仕事理解 [職業の現状と今後について] 多様な働き方 [働き方の種類について] 社会環境と仕事のまとめ [自分が望む仕事について] 自己理解@ [ライフテーマ] 自己理解A [動機付け] 自己理解B [人生観、職業観] 自己理解C [キャリアプロトタイプ] キャリアインタビュー@ [ゲスト講話] キャリアインタビューA [社会人交流の準備] キャリアインタビューB [社会人交流] キャリアインタビューC [社会人交流の共有] 全体の振り返り [全体のまとめと質疑応答] まとめ [最終レポート課題] |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本科目は、ただ講義を聞くだけではなく、アウトプットを重視した参加型の講義です。他の受講生との話し合いやワーク、質疑など積極的に行ってください。 また、nfu.jpスタディ(LMS)を使用し、講義によって事前・事後の課題に取り組みながら講義を進めていきます。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義前の事前課題・準備 | 15 |
事後 | 講義内容のリフレクション | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
キャリア関連科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
講義ごとに行う課題への取り組みを中心に評価をします。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |