科目名 | 学童保育論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 前期開講 | 中村 強士、竹内 隆人 |
テーマ |
---|
学童保育の意義・理念や制度を理解したうえで、子どもの放課後活動にふさわしい保育内容とは何かを考察する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 学童保育 放課後のくらしの保障 子どもの権利 <内容の要約> 学童保育とは、児童福祉法では「放課後児童健全育成事業」とし、保護者が就労等で家庭にいない小学生を対象に、放課後や学校の休業日の生活を豊かにすることを目的とした事業の総体を指す。近年、学童保育のニーズは高まっているが、保育内容や専門職の養成など多くの課題がある。本講義では、学童保育の意義・目的をふまえ、実践記録などを教材に、実技も含めながら、学童保育における保育内容と指導員の専門性について学ぶ。 <学習目標> 学童保育の意義・理念・制度について理解することができる。 学童保育に通う子どもの生活と発達について理解することができる。 学童保育指導員の業務内容と専門性について理解することができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション ー学童保育への誘い 学童保育の意義・制度・歴史 子どもの生活と発達 障害のある子どもの理解と支援 配慮を必要とする子どもの理解と支援 食と健康・衛生 生活と集団づくり(1) 生活と集団づくり(2) あそび・文化(1) あそび・文化(2) 保護者との連携・協力と支援 学校・地域との連携 安全対策・緊急時対応 学童保育指導員の業務と専門性(1) 学童保育指導員の業務と専門性(2) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@推薦図書を必読する。A配布するレジュメ・資料はファイルに綴じて各自で管理する。Bグループワークを取り入れた授業を展開する。これは、現場の子どもとの人間関係づくりや職場仲間とのチームワークに役立つことを認識して主体的に学ぶこと。C学童保育の子どもの遊び文化の1つである「コマ」の基本技を取り入れる。これは遊び心を仲間と共有し、基本技に挑戦する中で、子どもの心を共感的に受け止めるようになることを重視するものである。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義資料の準備と資料内容についての予習 | 7.5 |
事後 | 毎時間の講義の復習 | 15 |
事後 | 参考文献の購読 | 7.5 |
事後 | 定期試験・レポート作成に向けた学習 | 7.5 |
本科目の関連科目 |
---|
児童・家庭福祉論、保育原理T・U、教育原理、社会的養護、家族援助論、保育の心理学、子ども家庭支援の心理学、子どもの食と栄養、子どもの保健A・B、子ども家庭支援の心理学、子ども家庭ソーシャルワーク論、子どもの文化・遊び研究 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
科目属性 |
---|
地域志向科目 |
(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |