科目名 | 社会福祉経営論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 菊池 遼 |
テーマ |
---|
地域共生社会の実現に向けた持続的な福祉サービス提供組織の経営を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会福祉法人の地域貢献 福祉人材のマネジメント 福祉サービス提供組織の経営 組織間連携 包括的支援体制 <内容の要約> この講義は、福祉制度(法律)から経営学まで幅広い知識を基盤として、福祉サービスを提供する組織の経営について学ぶ科目である。 福祉を学ぶのにどうして組織と経営について学ばなけばならないのかと疑問に思う人も多いかもしれない。しかしながら、実際に福祉の現場で働いてみると組織と経営に関する知識が非常に重要であることが分かる。そもそも、今日では福祉サービスの提供は行政よりも民間組織によって提供されることが多いのである。民間組織によって福祉サービスが提供されるのだから、当然組織によってサービスの質も異なるし、経営がうまくいかない場合には倒産(解散)することもあり得る。 より良い支援を実現するためには、ソーシャルワークの援助技術を身につけることも重要であるが、組織が継続しなければ意味がない。つまり、安定して持続的な支援を展開するためには、組織の経営についても目を向けなければならないのである。 福祉サービスを提供する組織の最も大きな特徴の一つは、その多くが介護保険制度に代表されるように福祉制度に基づく公費が主たる収入源になっていることである。つまり、福祉制度を知らずして福祉サービスを提供する組織の経営は難しい。 福祉制度は国による政策の影響が色濃く出るため、近年では地域共生社会の実現に向けて制度の見直しや改正が行われている。特に介護保険制度などは地域包括ケアシステムの構築に合わせて制度も幾度となく改正されてきた。社会福祉法人なども地域を意識した福祉サービスや経営が求められるようになっており、地域共生社会の実現に向けて福祉サービス提供組織の経営が大きなパラダイムを迎えていると言えよう。 ここまでは国の政策などのマクロな視点について言及してきたが、組織内部のマネジメントなどミクロな視点もこの講義では同時に取り扱うことになる。 例えば、ここ数年は福祉人材不足などが深刻化しているが、人材定着のために必要な労働環境の整備、人材を育成するためのリーダーシップの発揮も不可欠である。さらに、現場を支えるためには、会計管理・財務管理やガバナンスなど事務局機能に関連する知識も欠かせない。 以上のようにマクロからミクロな経営の視点を総合的に学ぶのがこの科目の特徴である。ソーシャルワーク援助技術を身につけるのと両輪で福祉サービスを提供する組織の経営を学び、いかにして継続的な援助行為が実現できるのかを考えていく。 <学習目標> 福祉サービスの歴史を踏まえ、社会福祉法人を中心に福祉サービスを提供する組織の役割を説明することができる。 福祉サービス提供組織のマネジメントとガバナンスに関する知識を身につけ、実践することができる。 働きやすい労働環境の整備について、自分の考えを述べることができる。 組織間連携を図りながら地域のニーズに対応するためのサービスを創出するためのプロセスと方法を計画することができる。 社会福祉法人が社会に果たすべき役割を理解し、社会課題の解決に向けた実践に活かすことができる。 |
授業のながれ |
---|
福祉サービスを提供する組織 福祉サービスの沿革と概況 福祉サービスに係る団体の組織間連携と促進 組織運営に関する基礎理論 集団の力学に関する基礎理論 リーダーシップに関する基礎理論 福祉サービス提供組織の経営体制 福祉サービス提供組織のコンプライアンス・ガバナンス 福祉サービス提供組織の適切なサービスの管理 福祉サービス提供組織の情報管理 福祉サービス提供組織の会計管理と財務管理 福祉人材の育成 福祉人材マネジメント 働きやすい労働環境の整備 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
この科目は、社会福祉士国家試験科目「福祉サービスの組織と経営」の内容を含んでいます。2023年度から社会福祉士国家試験の新カリキュラムに対応した内容です。新カリキュラムは地域共生社会の実現に向けて、地域福祉や包括的支援体制を色濃く意識しており、「福祉サービスの組織と経営」も例外ではありません。地域福祉や包括的支援体制との関連性について取り上げながら解説していく予定です。なお、この講義ではテキストが必要です。要点をまとめた資料を授業で示しますが、1回の授業で教えられる情報に限りがあるため、テキストの関連部分を復習してください。 授業中に分からないことがあればスマートフォンを使用して調べることについて、私の授業に限っては認めています。授業で使用する資料は、nfu.jpにアップロードされます。初回授業以外は各自印刷するかは任意とし、パソコンなどで閲覧しても構いません。 合理的な配慮を必要とする場合には、初回の授業で申し出てください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 各授業回のテーマについて、レジュメやテキストを確認する。 | 15 |
事後 | 小テストの内容を復習し、わからないところをテキスト等で確認する。 | 30 |
本科目の関連科目 |
---|
福祉NPO論、地域福祉論T・U、経営学 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業時間の最後に出題する簡単な小テスト(30%)および期末試験をWebテスト(70%)を実施し、成績評価の対象とします。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟編 <テキスト名>1 最新 社会福祉士養成講座 福祉サービスの組織と経営 <出版社>中央法規 |
科目属性 |
---|
地域志向科目 |
(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |