科目名 | 児童・家庭福祉論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 久保 樹里 |
テーマ |
---|
子ども・家庭・社会を福祉の視点でとらえる |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 子どもの権利、子どもに関する法制度、子ども家庭福祉の歴史、児童虐待、子どもの貧困、非行、いじめ、障害 社会的養護についての理解、少子化対策、母子保健 <内容の要約> 子どもを取り巻く社会環境は急激に変化しており、児童・家庭にかかわる法制度や支援の体制も大きく変化している。本講義では、子どもの権利と児童家庭福祉の概念と歴史的な発展過程を学び、現代の児童家庭福祉にかかわる法制度と関連機関・専門職の役割、支援サービスについて理解を深める。これらを踏まえ、子どもの福祉課題別に児童家庭福祉分野の支援のソーシャルワーク実践についても学ぶ。(児童相談所にて児童福祉司として勤務した経験のある教員が、児童・家庭福祉に関する講義を行う。) <学習目標> 1.子どもの権利についての理念と歴史的経緯をとおして、子どもが主体である点を理解できる 2.現代の子どもと家庭及び妊産婦の生活と社会環境について理解できる 3.子ども家庭福祉の歴史と福祉制度の発展過程を理解できる 4.子どもや家庭福祉に係る法制度とサービスについて、その社会背景と共に理解できる 5.子ども・家庭福祉における支援の仕組みと適切な支援の進め方について理解できる |
授業のながれ |
---|
第1回:オリエンテーション、現代社会の状況と子ども。家庭の状況 第2回:子ども家庭福祉の歴史ー主に英国と米国と日本の児童福祉の歴史、それを担った主な人物について 第3回:子どもの権利と福祉ー子どもの権利条約を中心に保護される子どもから、権利主体としての子どもにいたる変遷を追う 第4回:子どもを守るしくみー子ども家庭福祉に関する法制度や子ども家庭福祉行政の機関の体制、役割 第5回:生命倫理と母子保健ー母子保健法と諸サービス、子育て世代包括支援センター、出生前診断と母子保健 第6回:少子化対策と子育て支援、現代における保育ー少子高齢社会の子育て、少子化対策と子育て支援策の検討、社会福祉における保育、待機児童問題 第7回:学齢期の子どもの教育と福祉ー学齢期を考える、児童健全育成事業、教育と福祉の重なり、スクールソーシャルワーク 第8回:障害と子ども・家族ー「障害」とは何か、障害のある子どもに関する制度と支援の仕組み、障害のある子どもの育ちと家族 第9回:子ども虐待−予防・発見から介入・支援児童虐待の定義と現状、児童虐待対応制度の変遷、他機関連携、虐待予防と課題 第10回:社会的養護―子育ての自己責任と社会的養護社会的養護とは、社会的養護に係わる施設と里親など、社会的養護の課題 第11回:子ども・家族の貧困子育て家族の貧困とその背景、貧困の世代的再生産、子どもの貧困に対する対策と課題 第12回:ひとり親家族の福祉ひとり親家族の現状、ひとり親家族に関する制度・サービス、DV問題、ひとり親家族と社会 第13回:非行少年の背景と支援非行少年のイメージと実際、少年保護の理念と保護処分、少年法改正、非行少年支援を考える 第14回:子ども家庭福祉の担い手子ども家庭福祉の担い手とは、専門職の専門性とは、多職種連携と今後の課題 第15回 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
「子ども」「子どもの育ち」に必要なものについて深く考えてみましょう。子どもや家庭に関するニュースなどに関心を持ってください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次回授業の予習 | 15 |
事後 | 授業のふりかえり | 15 |
事後 | 課題学習 | 15 |
事後 | 定期試験・レポートなどの学習 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
社会福祉原論T・U、障害者福祉論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>垣内国光・岩田美香・板倉香子・新藤こずえ(2020) <テキスト名>『子ども家庭福祉―子ども・家族・社会をどうとらえるか』 <出版社>生活書院 |
(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |