科目名 | 専門演習T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 通年開講 | 大宮 ともこ |
テーマ |
---|
特別支援教育を含む教育分野における専門的な知識や実践等を学ぶと同時に、卒業研究に向けた研究テーマの設定および研究計画の立案について習得することをねらいとする。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 教育をめぐる状況 教育実践の醍醐味と教師論 卒論のテーマ設定 研究計画 <内容の要約> 特別支援教育を含む教育分野における専門的な知識を学ぶと同時に、教育実践について理解することをねらいとする。卒業研究に向けた基礎的学力を習得するとともに、専門演習Tの段階で各自卒業研究のテーマ設定および研究計画の立案ができるようにする。 <学習目標> 特別支援教育を含む教育分野に関する知識を習得し、研究手法を理解、実践できる 興味・関心のある分野の論文や書籍を検索したり、内容をまとめて発表したりできる 学校現場の取り組みに触れ、教材を分析したり、子ども理解を進めたりする。 卒業研究に向けた研究テーマおよび研究計画の立案ができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 教育をめぐる状況@ 教育をめぐる状況A 教育をめぐる状況B 教育をめぐる状況Cー奥田小訪問 教育をめぐる状況Dー奥田小訪問の振り返り 教育をめぐる状況Eー奥田小訪問A 教育をめぐる状況Fー奥田小訪問Aの振り返り 学校現場の「特別ニーズのある子」の指導の課題についての討議@ 学校現場の「特別ニーズのある子」の指導の課題についての討議A 学校現場の「特別ニーズのある子」の指導の課題についての討議B 教育とは何か@ー奥田小訪問 教育とは何かAー奥田小訪問 発表と討議@ 発表と討議A こども理解と授業づくり@ー奥田小訪問 こども理解と授業づくりAー奥田小訪問の振り返り こども理解と授業づくりBー奥田小訪問A こども理解と授業づくりCー奥田小訪問Aの振り返り こども理解と授業づくりDー奥田小訪問B 子ども理解と授業づくりEー奥田小訪問Bの振り返り 子ども理解と授業づくりFー奥田小訪問B 子ども理解と授業づくりGー奥田小訪問Cの振り返り 中学校学校訪問 レポート発表@ レポート発表A レポート発表B レポート発表C 卒業論文のテーマについて 4年生との合同ゼミ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
教育とは、教師とはどんな職業かなどを文献や新聞などで、レポーターを決めて集団で学んだり、現場の教員の話を聞いたりします。子ども理解と授業づくりについて学ぶために、学校現場に出向いて参観するなどもするので、フィールドワークも取り入れてアクティブに取り組みます。そしてコミュニケーションすることが教育の基本ですから、@わからないことは聞こう。A思った意見をき言おう。B人の話を聞こうの3つを大切にします。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 関心のある分野の論文や書籍を検索し、内容を読み込んだりまとめたりする | 30 |
事後 | 特別支援教育を含む教育分野に関する基礎的知識や課題について復習する | 30 |
本科目の関連科目 |
---|
専門演習U |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |